目次
近代・中国の都市と建築 広州・黄埔・上海・南京・武漢・重慶・台北
- 田中 重光(著)
- 第Ⅰ章 広州
- 始皇帝の欲望
- 藩坊と閙市、そして享楽の街
- 広東十三夷館とアヘン戦争
- 広東租界と近代建築、騎楼から広東バロック建築
- 中国の近代都市計画と建築のはじまり
- 第Ⅱ章 黄埔
- 黄埔と長州
- 港市(Port city)都市計画
- 計画の推進と策定
- 計画区域と土地利用
- 港湾計画
- 道路計画
- 緑地計画と林蔭大道(公園道路)
- 第Ⅲ章 上海
- 上海の曙
- 分裂都市・上海租界の形成
- 租界と中国
- 真摯な都市プランナー・沈怡と大上海計画立案(一九二七〜一九三六年)
- グリーン・ベルトをもった環境都市計画とその実施
- 大上海計画の実施
- 光彩を放つ建築家・薫大酋
- 日本軍政下の傀儡政府の樹立(一九三七年、第二次上海事変以降)
- 日本に組した漢奸たちの上海傀儡政府
- 上海新都市建設計画と石川栄耀ら都市プランナー
- 大東亜秩序と計画の変容
- 租界の近代建築
- ヤング・チャイナ・アーキテクトと建築師の道
- 上海租界で活動した日本人建築家と上海インターナショナル建築様式
- 第Ⅳ章 南京
- 日本文士たちの秦淮放蕩と都城南京
- 首都論争
- 首都南京に魅せられた首都建設委員会らの「最後の晩餐会」
- 財源
- 土地利用と街区計画
- 古樸荘厳な田園都市計画と緑地システム計画
- 秦淮河と公園道路
- 幻の南京国民政府の中央官衙計画
- 首都に開花した古典折衷式の建築
- 首都計画の意義
- 第Ⅴ章 武漢
- 近代以前の武漢
- 漢口租界、そして日本租界を探せ!
- 漢口の近代化
- 呉国柄の中山公園と漢口都市計画
- 甦る漢口バンドと江漢路のネオ・バロック様式
- 第Ⅵ章 重慶
- 九門八碼頭の重慶
- 重慶租界と近代の曙
- サテライト・シティの重慶倍都(副首都)十年建設計画
- 衛星都市モデルと社会制度
- パブリック・ファシリティ計画
- 石川栄耀の幻の東京衛星都市構想と重慶
- 重慶の近代建築
- 第Ⅶ章 台北
- 「無主の地」の台湾
- 明治政府高官に抜擢された後藤新平と台北初期の都市計画
- 台湾神社と市区計画
- 後藤新平の都市計画思想
- 核心の一九三二年大台北市都市計画と実施
- 建築家長野宇平治の台湾総督府と台北近代建築
- 戦後台湾国民政府の第二修正計画
- 防空計画と街路整備の伸長
- 日本統治期の台北都市計画遺産と評価
- 終章
- 中国近代都市計画の成立
- 中国近代建築
- その後の都市と建築
アジア史 ランキング
アジア史のランキングをご紹介しますアジア史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
次に進む