目次
マクロ経済学・入門 第3版 (有斐閣アルマ Basic)
- 福田 慎一(著)/ 照山 博司(著)
- 第1章 GDPとは何だろうか?
- 1 GDP(国内総生産)
- 2 三面等価の原則
- 3 GDPの範囲
- 4 「国内」の概念と「国民」の概念
- 5 名目値と実質値
- 6 景気循環の考え方
- 第2章 消費と貯蓄はどのようにして決まるか?
- 1 ケインズ型の消費関数
- 2 ケインズ型の消費関数の説明力
- 3 ライフサイクル仮説
- 4 恒常所得仮説
- 5 流動性制約と消費
- 6 日本の貯蓄率と国際比較
- 7 日本の貯蓄率はなぜ高かったか?
- 8 日本の家計貯蓄率はなぜ下落しているのか?
- 第3章 設備投資と在庫投資
- 1 企業の設備投資
- 2 投資の決定要因
- 3 資本の限界生産性
- 4 資本の使用者費用
- 5 望ましい資本ストック
- 6 新古典派の投資理論
- 7 ジョルゲンソンの投資理論
- 8 調整費用モデル
- 9 在庫投資
- 第4章 金融と株価
- 1 企業の資金調達の手段
- 2 家計の資産選択
- 3 株価の決定理論
- 4 トービンのq理論
- 5 投資理論の実証分析
- 6 流動性制約と投資
- 第5章 貨幣の需要と供給
- 1 貨幣の機能
- 2 貨幣の概念
- 3 貨幣需要の動機
- 4 貨幣需要関数
- 5 貨幣需要関数の安定性
- 6 ハイパワード・マネーと貨幣の供給
- 7 貨幣供給量のコントロール方法
- 8 利子率の決定理論
- 第6章 乗数理論とIS-LM分析
- 1 ケインズ経済学の登場
- 2 有効需要の原理
- 3 乗数理論
- 4 財市場とIS曲線
- 5 貨幣市場とLM曲線
- 6 IS-LM分析
- 7 IS-LM分析と財政・金融政策
- 第7章 経済政策はなぜ必要か?
- 1 景気循環と経済政策
- 2 トレンドの変動
- 3 IS-LM分析における経済政策の有効性
- 4 マクロ計量モデルの役割
- 5 マネタリズムの批判
- 第8章 財政赤字と国債
- 1 財政政策の再考
- 2 国債の役割と問題点
- 3 日本の財政赤字
- 4 国債の中立命題
- 5 課税平準化の理論
- 第9章 インフレとデフレ
- 1 戦後日本の一般物価水準の推移
- 2 ディマンドプル・インフレーション
- 3 コストプッシュ・インフレーション
- 4 予想されないインフレのコスト
- 5 予想されたインフレのコスト
- 6 ハイパー・インフレーション
- 7 デフレーション
- 第10章 失業
- 1 労働市場と失業
- 2 フィリップス曲線
- 3 自然失業率仮説
- 4 労働の部門間シフトと失業率の変動
- 5 日本の失業率はなぜ低かったのか?
- 6 1990年代以降の日本の失業率
- 第11章 経済成長理論
- 1 経済の成長
- 2 経済成長の源泉
- 3 経済成長理論
- 4 成長会計
- 5 成長会計の計測例
- 6 収束の概念
- 7 内生的経済成長理論
- 第12章 オープン・マクロ経済
- 1 国際収支表
- 2 為替レート
- 3 国際通貨制度の推移
- 4 為替レートの決定要因
- 5 経常収支の決定要因
経済学・経済理論 ランキング
経済学・経済理論のランキングをご紹介します経済学・経済理論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む