目次
海の民俗文化 漁撈習俗の伝播に関する実証的研究
- 小島 孝夫(編)
- 序章-なぜ、今、「伝播」を問うのか
- 一 文化受容過程としての伝播
- 二 伝播研究の意義
- 三 伝播とは何か
- 第一章 佐渡と石見漁師の伝承
- はじめに
- 一 柳田國男と石見佐次右衛門
- 二 石見の漁撈
- 三 佐渡の延縄漁
- おわりに
- 第二章 「改良」と呼ばれる技術の伝播
- はじめに
- 一 海苔生産の改良
- 二 福岡県吉田浦への海苔生産伝播
- 三 吉田浦の海苔生産技術の伝承
- 四 広島式と東京式の技術比較
- おわりに
- 第三章 丹後ブリ大敷網導入前後
- はじめに
- 一 大敷網導入以前の丹後
- 二 大敷網導入
- 三 大敷網導入以降
- おわりにかえて
- 第四章 移住地域における民俗文化の空洞化と組成化
- はじめに
- 一 空洞化する文化
- 二 漁民の移住誌・対馬編
- 三 組成化する文化の内実
- おわりに
- 第五章 漁撈習俗伝播の諸相
- はじめに
- 一 資源分布と漁撈活動の展開
- 二 伝播の諸相
- 三 伝播の論理
- 四 文化伝播の要因
- おわりに
- 第六章 総括にかえて
- 佐渡と石見漁師の伝承
- 技術の伝播にみる「観念化」を探る
- 共同研究その後
- 専一性と事大性
- 木国会と松友会のことなど
- あとがき
文化人類学 ランキング
文化人類学のランキングをご紹介します文化人類学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む