目次
代謝栄養学 (ネオエスカ)
- 横越 英彦(編著)/ 伊勢村 護(ほか著)
- 第1章 代謝栄養学とは
- 1.代謝栄養学とは
- 2.食品成分(栄養素・非栄養素)の役割
- 第2章 エネルギー代謝
- 1.エネルギーの産生と消費
- 2.臓器のエネルギー代謝
- 3.食事によるエネルギー代謝の変動
- 4.食欲・摂食調節
- 第3章 糖代謝
- 1.糖質の種類と消化・吸収
- 2.糖質を摂取する意義
- 3.食事による糖代謝の変動
- 4.血糖濃度の維持機構
- 5.糖代謝の異常と疾病
- 6.先天性代謝異常症
- 第4章 アミノ酸・タンパク質代謝
- 1.食事による代謝変動・調節
- 2.タンパク質の欠乏と過剰の弊害
- 3.タンパク質と生活習慣病
- 4.必須アミノ酸と非必須アミノ酸の役割
- 5.タンパク質合成の調節
- 6.タンパク質分解調節
- 7.先天性代謝異常症
- 第5章 脂質代謝
- 1.生体に寄与する脂質
- 2.生体内における脂質の輸送
- 3.脂肪酸の役割と代謝およびその調節
- 4.コレステロールの役割と代謝
- 5.脂質代謝と生活習慣病
- 第6章 ビタミンの代謝的役割
- 1.水溶性ビタミン
- 2.脂溶性ビタミン
- 第7章 水・ミネラルの代謝的役割
- 1.生体内における水の役割とバランス
- 2.代謝におけるミネラルの役割
- 3.食事による代謝変動・調節
- 第8章 非栄養素の役割
- 1.食物繊維
- 2.生体異物
- 3.レジスタントスターチ
- 4.レジスタントプロテイン
- 第9章 体内調節因子(体液性調節)
- 1.酵素
- 2.ホルモン
- 3.その他の生理活性物質
- 第10章 その他の体内代謝調節因子
- 1.自律神経系(神経性調節)
- 2.各種食品成分
- 第11章 運動と栄養代謝
- 1.筋肉づくりと栄養
- 2.スタミナと栄養
- 第12章 栄養と脳機能
- 1.栄養と脳との関わり
- 2.血液脳関門
- 3.栄養条件と脳内神経伝達物質
栄養学 ランキング
栄養学のランキングをご紹介します栄養学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
次に進む