目次
財政法講座 2 財政の適正管理と政策実現
- 日本財政法学会(編)
- 第1章 会計年度独立主義
- 1 総説
- 2 予算単年度主義と会計年度独立主義の意義
- 3 会計年度の意義
- 4 予算編成プロセスへの複数年度予算の導入
- 第2章 特別会計
- 1 特別会計の意義
- 2 特別会計の特徴
- 3 特別会計の問題点
- 4 おわりに
- 第3章 公会計制度の改革
- 1 わが国の公会計制度改革への基本的視座
- 2 米国における公会計制度改革
- 3 わが国公会計制度の改革に向けて
- 第4章 入札・契約に関する問題
- 1 はじめに
- 2 公共事業の問題はどうして発生するか
- 3 「超過利潤」の構造
- 4 入札制度は機能しない
- 5 談合等の防止対策
- 6 おわりに
- 第5章 フランス財務省メディアトゥールの創設
- 1 はじめに
- 2 財務省メディアトゥールの創設
- 3 財務省メディアトゥールの職能
- 4 財務省メディアトゥールの成果
- 5 日本のオンブズマン
- 6 結び-日本型税財政オンブズマンの創設へ
- 第6章 会計検査の基本的機能
- 1 機能論の前提
- 2 統制機能-会計検査の基本的機能
- 3 情報提供機能-責明責任の本質からくる限界
- 4 フィードバック機能-副次的・反射的効果
- 5 責任解除機能-我国の会計検査に存在するか
- 6 まとめ
- 第7章 会計事務職員の弁償責任
- 1 はじめに
- 2 弁償制度の沿革
- 3 現行弁償責任を巡る問題について
- 4 終わりに
- 第8章 社会福祉と財政
- 1 はじめに
- 2 社会福祉の財源
- 3 民間の社会福祉事業の財源
- 4 まとめにかえて
- 第9章 医療保険財政
- 1 社会保障制度の根底と医療制度
- 2 国民医療費の推移および医療保険財政の実態と医療費の世代間負担
- 3 社会共同事業としての医療
- 4 医療改革の動向
- 5 医療の財源問題-大きな政府か,小さな政府か
- 6 おわりに
- 第10章 介護保険の現状と財政改革
- 1 はじめに
- 2 現代国家の社会保障費と老人関係予算の膨張
- 3 介護保険施行後の現状-第1期事業計画期終了に伴ういくつかの問題
- 4 介護保険の財政問題
- 5 介護保険制度の見直しと財政改革への課題
- 第11章 保育所利用関係と財政
- 1 はじめに
- 2 保育所の利用関係
- 3 保育所財政
- 第12章 環境対策と税財政
- 1 はじめに
- 2 環境国家
- 3 日本の環境問題
- 4 廃棄物処理と廃棄物税等
- 5 21世紀環境国家税財政の課題
- 6 結び
- 第13章 国土整備政策と財政
- 1 計画と財源
- 2 国と地方公共団体
- 3 有料と無料
- 第14章 国立大学法人に関する若干の考察
- 1 はじめに-考察の基本視角
- 2 国立大学法人法の立法過程の特質
- 3 国立大学法人の行政法的位置づけと関連問題
- 4 国立大学法人法と大学の自治権
- 5 むすびに代えて-小活
- 第15章 財政からみた男女共同参画推進政策
- 1 本稿の課題
- 2 男女共同参画推進政策の展開
- 3 男女共同参画推進関係予算
- 4 男女共同参画推進関連予算に関する審議
- 5 男女共同参画社会実現に向けて
財政 ランキング
財政のランキングをご紹介します財政 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む