目次
弁論家の教育 1 (西洋古典叢書)
- クインティリアヌス(著)/ 森谷 宇一(訳)/ 戸高 和弘(訳)/ 渡辺 浩司(訳)/ 伊達 立晶(訳)/ 藤澤 令夫(ほか編集委員)
- 第一巻
- 第一章 初等教育の諸前提
- 第二章 家庭教育と学校教育
- 第三章 子供の才能の見分け方と子供の取り扱い方
- 第四章 文法(一)-文法の範囲と基礎
- 第五章 文法(二)-正しい言葉づかいの規則
- 第六章 文法(三)-正しい言葉づかいの原理
- 第七章 文法(四)-正書法
- 第八章 文法教師による読み方の指導
- 第九章 文法教師のもとでの弁論予備練習
- 第十章 文法以外の諸学科
- 第十一章 発声と身振りとの訓練
- 第十二章 諸学科の並行学習
- 第二巻
- 第一章 子供をいつ弁論術教師に委ねるべきか
- 第二章 弁論術教師の人格と務め
- 第三章 初学者にふさわしい教師について
- 第四章 弁論術教師のもとでの弁論予備練習
- 第五章 弁論術教師による読み方の指導
- 第六章 模擬弁論の指導法について
- 第七章 いかなる文章を暗記すべきか
- 第八章 子供の素質に合わせた教育ということについて
- 第九章 生徒の務め
- 第十章 模擬弁論の効用と題材
- 第十一章 弁論の体系的方法の必要性について
- 第十二章 教養のない語り手のほうが雄弁だとみなされる理由、およびそれへの反論
- 第十三章 弁論術における規則の効用と限界について
- 第十四章 レートリケー(弁論術)という名称、およびその区分について
- 第十五章 弁論術の定義
- 第十六章 弁論術の有用性について
- 第十七章 弁論術は技術であるのか
- 第十八章 三種類の技術のなかでの弁論術の位置づけ
- 第十九章 素質と教育
- 第二十章 弁論術はすぐれた活動であるのか
- 第二十一章 弁論術の素材
西洋哲学 ランキング
西洋哲学のランキングをご紹介します西洋哲学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む