目次
細胞の世界
- ベッカー(著)/ クレインスミス(著)/ ハーディン(著)/ 村松 正實(監訳)/ 木南 凌(監訳)
- 1章 細胞の概観
- 細胞学説:小史
- 近代細胞生物学の勃興
- 2章 細胞の化学
- 炭素の重要性
- 水の重要性
- 膜の選択的透過性の重要性
- ポリマー合成の重要性
- 自己集合能の重要性
- 3章 細胞の高分子物質
- タンパク質
- 核酸
- 多糖
- 脂質
- 4章 細胞と細胞小器官
- 細胞の性質と戦略
- 真核細胞の概観:展覧会で細胞の絵をざっと見る
- ウイルス,ウイロイド,プリオン:細胞侵入因子
- 5章 生体エネルギー論:細胞におけるエネルギーの流れ
- エネルギーの重要性
- 生体エネルギー論
- ΔGの理解
- 生命と定常状態:そこに到達することのない平衡へと向かう反応
- 6章 酵素:生命現象の触媒
- 活性化エネルギーと準安定状態
- 生体触媒としての酵素
- 酵素反応速度論
- 酵素の調節
- 酵素としてのRNA分子:リボザイム
- 7章 細胞膜:構造,機能,生化学
- 膜の機能
- 膜の構造モデル:これまでの実験からの眺望
- 膜脂質:モデルの「流動」という部分
- 膜タンパク質:モデルの「モザイク」という部分
- 8章 膜輸送:透過バリアを打ち負かす
- 細胞と輸送プロセス
- 単純拡散:装置の助けを必要としない濃度勾配に従う輸送
- 促進拡散:濃度勾配に従うタンパク質作動性輸送
- 能動輸送:勾配に逆らうタンパク質作動性輸送
- 能動輸送の例
- 輸送のエネルギー論
- 神経細胞へ
- 9章 シグナル伝達機構:Ⅰ.神経細胞における電気シグナル
- 神経系
- 膜電位を理解する
- 電気的興奮性
- 活動電位
- シナプス伝達
- 神経シグナルの統合とプロセシング
- 10章 シグナル伝達機構:Ⅱ.メッセンジャーと受容体
- 化学シグナルと細胞の受容体
- Gタンパク質共役型受容体
- プロテインキナーゼ結合受容体
- メッセンジャーとしての増殖因子
- 内分泌ホルモン系と傍分泌ホルモン系
- 細胞のシグナルとアポトーシス
- 11章 細胞を越えて:細胞外構造,細胞接着,細胞間結合
- 動物細胞の細胞外マトリックス
- 細胞間認識と接着
- 細胞接着部
- 植物細胞表面
- 12章 細胞内区画:小胞体,Golgi複合体,エンドソーム,リソソーム,ペルオキシソーム
- 小胞体
- Golgi複合体
- タンパク質のグリコシル化における小胞体とGolgi複合体の役割
- タンパク質選別輸送における小胞体とGolgi複合体の役割
- エキソサイトーシスとエンドサイトーシス:細胞膜を通過する物質の輸送
- 細胞内輸送過程における被覆小胞
- リソソームと細胞内消化
- 植物の液胞:多機能な細胞小器官
- ペルオキシソーム
- 13章 化学栄養生物のエネルギー代謝:解糖と発酵
- 代謝経路
- ATP:普遍的なエネルギー共役体
- 化学栄養生物のエネルギー代謝
- 解糖と発酵:酸素が関与しないATP合成
- 解糖のその他の基質
- 糖新生
- 解糖と糖新生の制御
- 14章 化学合成生物のエネルギー代謝:好気呼吸
- 細胞呼吸:ATPの収量を最大限に上げる
- ミトコンドリア:反応が起きる場所
- トリカルボン酸回路:一回りする酸化
- 電子伝達:補酵素から酸素への電子の流れ
- 電気化学的プロトン勾配:エネルギー共役の鍵
- ATP合成:総まとめ
- 好気呼吸:総まとめ
- 15章 光栄養生物におけるエネルギー代謝:光合成
- 光合成概要
- 葉緑体:光合成を行う細胞小器官
- 光合成エネルギーの転移
- 酸素発生型光合成生物における光還元(NADPH合成)
- 酸化型光合成生物における光リン酸化反応(ATP合成)
- 紅色細菌由来の光合成反応中心
- 光合成における炭素同化:Calvin回路
- 光合成エネルギー転移とCalvin回路
- 炭水化物合成
- 光合成と関連したその他の同化経路
- rubiscoのオキシゲナーゼ活性は光合成能力を低下させる
- 16章 細胞情報の構造的基盤:DNA,染色体,核
- 遺伝物質の化学的本態
- DNAの構造
- ゲノムにおけるDNAの編成
- DNAパッケージング
- 核
- 17章 細胞周期,DNA複製,細胞分裂,がん
- 細胞周期についての概論
- DNA複製
- DNA損傷と修復
- 核および細胞分裂
- 細胞周期の制御
- 増殖制御とがん
- 18章 有性生殖,減数分裂,遺伝子組換え
- 有性生殖
- 減数分裂
- 遺伝子の変異性:対立遺伝子の分離と組合せ
- 遺伝子変異性:組換えと染色体交差
- バクテリアとウイルスにおける遺伝子組換え
- 相同遺伝子組換えの分子機構
- 組換えDNA技術と遺伝子クローニング
- 遺伝子工学
- 19章 遺伝子発現:Ⅰ.遺伝コードと転写
- 遺伝情報の流れ
- 遺伝コード
- 原核細胞における転写
- 真核細胞における転写
- RNAのプロセシング
- mRNA代謝の大切な点
- 20章 遺伝子発現:Ⅱ.タンパク質合成と選別
- 翻訳:その登場人物
- 翻訳のメカニズム
- ナンセンス変異とサプレッサーtRNA
- 翻訳後のプロセシング
- タンパク質の輸送と選別
- 21章 遺伝子発現調節
- 原核生物の遺伝子調節
- 原核生物と真核生物における遺伝子発現調節の比較
- 真核細胞の遺伝調節:ゲノムの制御
- 真核生物の遺伝子制御:転写調節
- 真核生物の遺伝子調節:転写後調節
- 22章 細胞骨格
- 細胞骨格の主な構成線維
- 細胞骨格の研究方法
- 微小管
- ミクロフィラメント
- 中間径フィラメント
- 23章 細胞運動:運動性と収縮性
- 運動システム
- 微小管依存性運動:キネシンとダイニン
- 微小管依存性運動
- アクチン依存性細胞運動:ミオシン
- 筋肉におけるフィラメント依存性運動
- 非筋細胞のアクチン依存性運動
- 顕微鏡観察法の手引き
- 顕微鏡観察法の光学原理
- 光学顕微鏡
- 光学顕微鏡観察のための試料作製法
- 電子顕微鏡
- 電子顕微鏡観察のための試料作製法
- その他のイメージング法
細胞学・発生学 ランキング
細胞学・発生学のランキングをご紹介します細胞学・発生学 ランキング一覧を見る