目次
新公衆栄養学 4版 (Dai‐ichi shuppan textbook series)
- 藤沢 良知(編著)/ 原 正俊(編著)/ 芦川 修貮(ほか著)
- 第1章 序説
- 1.公衆栄養の概念
- 2.公衆栄養学の概念と発展
- 3.公衆栄養活動の歴史
- 第2章 わが国の健康・栄養問題
- 1.少子高齢社会の健康・栄養問題
- 2.生命表・人口動態統計からみた健康・栄養問題
- 3.医療関係統計からみた健康・栄養問題
- 4.食環境と健康
- 5.保健・医療・福祉・介護システムと公衆栄養活動
- 第3章 国民栄養の現状と課題
- 1.国民栄養調査(国民健康・栄養調査)
- 2.栄養素等摂取状況
- 3.食品群別摂取状況
- 4.食生活状況
- 5.身体状況
- 6.国民栄養の諸問題
- 第4章 食習慣と健康・疾病
- 1.食習慣と健康
- 2.栄養疫学調査
- 3.疾病の発症要因と生活習慣病
- 第5章 わが国の健康・栄養政策
- 1.健康日本21(21世紀の国民健康づくり運動)
- 2.食生活指針
- 3.運動,休養の指針
- 4.特別用途食品,保健機能食品制度
- 5.栄養表示基準制度
- 6.外食料理の栄養表示
- 7.食事療法用宅配食品
- 8.食料政策(食料需給)
- 第6章 食事摂取基準の活用
- 1.日本人の栄養所要量(食事摂取基準)の沿革
- 2.日本人の食事摂取基準(2005年版)策定の概念
- 3.食事摂取基準の活用
- 4.エネルギー,栄養素の基準値
- 第7章 公衆栄養マネジメント
- 1.公衆栄養マネジメントの概要
- 2.公衆栄養スクリーニング・アセスメント
- 3.公衆栄養プログラム計画
- 4.公衆栄養プログラムの目標設定
- 5.公衆栄養プログラムの実施
- 6.公衆栄養プログラムのモニタリング・評価
- 7.地域における公衆栄養活動の例
- 第8章 諸外国の健康・栄養・食料問題
- 1.諸外国の健康・栄養状態,栄養素摂取の概況
- 2.国際機関による健康・栄養・食料政策
- 3.欧米諸国の健康・栄養政策
- 4.諸外国の栄養所要量
- 5.諸外国の食生活指針・食事ガイド
- 6.諸外国の食料需給
- 7.諸外国の栄養士養成制度
- 第9章 公衆栄養関係法規と公衆栄養行政
- 1.法規と行政
- 2.公衆栄養行政の沿革
- 3.主な公衆栄養関係法規
- 4.栄養士法・健康増進法に基づく主な施策