目次
戦間期中国の綿業と企業経営
- 久保 亨(著)
- 序章 中国企業経営史研究の課題と方法
- 1.中国の企業経営に関する研究のあゆみ
- 2.政治主義と民族主義の克服
- 3.経営分析の重要性
- 4.経営制度、企業家精神、ネットワーク
- 5.本書の構成
- 第1章 戦間期中国綿業における発展の論理
- 1.中国綿業の衰退没落論批判
- 2.1930年代の中国綿業研究
- 3.1970年代以降の研究と主な論点
- 4.本書第2章〜第5章の課題
- 第2章 上海新裕(溥益)紡-技術者主導の経営改革
- 1.新裕(溥益)紡小史
- 2.経営の隘路
- 3.中南・金城両銀行と溥益紡
- 4.技術者主導による経営再建の試み
- おわりに
- 第3章 青島華新紡-日本資本との協調と競争
- 1.青島における近代綿業の発展
- 2.生産と技術
- 3.製品と市場
- 4.労資関係の展開
- 5.原棉問題
- 6.資金の調達と運用
- おわりに
- 第4章 楡次晋華紡-内陸立地企業の存立条件
- 1.生産の推移
- 2.原料と市場
- 3.資金調達
- 4.経営の推移
- おわりに
- 第5章 中国綿業の地帯構造と経営類型
- 1.中国綿業の地帯別発展
- 2.営業成績の年次推移
- 3.経営内容の諸類型
- 4.経営制度の検討
- おわりに
- 第6章 民生公司-内陸汽船業の企業経営
- 1.公司の創設-教育救国から実業救国へ-
- 2.企業経営の展開過程-1920-30年代の民生公司-
- 3.急成長・高収益を支えたもの
- おわりに
- 第7章 戦時上海の商業経営
- 1.戦前期上海の物資流通
- 2.「孤島の繁栄」-戦時上海の経済動向-
- 3.上海の流通構造の変動と軍配組合
- おわりに
- 第8章 金城銀行の工業金融
- 1.中国銀行業の工業金融をめぐる研究史
- 2.金城銀行の経営の特徴とその工業金融
- 3.周作民の経済思想と日本留学
- 4.溥益(新裕)紡への貸付と誠孚信託公司
- 5.永利化学への貸付・投資
- おわりに
- 第9章 華僑・留学生の企業
- 1.「周辺要素」的企業が占めた地位とその役割
- 2.「周辺要素」的企業の発展要因
- おわりに
- 第10章 近代中国の企業経営と経営者群像
- 1.鄭観応と上海機器織布局
- 2.張謇と大生紗廠(紡績)
- 3.栄家と申新紗廠
- 4.郭家と永安紗廠
- 5.陳啓沅と広東製糸業
- 6.薛家と永泰絲廠
- 7.蔡声白と美亜織綢廠(絹・人絹織物)
- 8.簡兄弟と南洋煙草公司
- 9.余芝卿と大中華橡膠廠(ゴム雑貨)
- 10.胡西園と亜浦耳電器
- 11.劉鴻生の石炭-マッチ-セメント多角経営
- 12.呉蘊初と天厨味精廠
- 13.范旭東と永利化学
- 14.厳家と大隆機器廠
- 15.盧作孚と民生実業公司(汽船)
- 終章
- 補論1 企業史資料集をどう読むべきか
- 補論2 中国資本紡の利益率に関する史料の検討
- 付録資料 中国資本紡の経営統計
- 文献目録
- あとがき
- 索引
経営学・企業 ランキング
経営学・企業のランキングをご紹介します経営学・企業 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む