目次
運動と高次神経機能 運動の脳内機能を探検する (運動生理学シリーズ)
- 西平 賀昭(編)/ 大築 立志(編)
- 1章 運動の準備と発現
- 1.随意運動と大脳皮質
- 2.随意運動の制御
- 3.随意運動と脳内賦活
- 4.脳における運動の準備状態
- 2章 運動と事象関連電位
- 1.事象関連電位の概論と歴史
- 2.運動の発現と制御の概略
- 3.運動が運動関連脳電位に及ぼす影響
- 4.運動がP300に及ぼす影響
- 5.運動と随伴性陰性変動
- 6.予備緊張が事象関連電位と脊髄運動ニューロンに及ぼす影響
- 7.児童の事象関連電位
- 8.高齢者の事象関連電位
- 3章 運動における感覚系の重要性
- 1.運動と体性感覚系
- 2.運動制御における“gating”の役割
- 3.注意が体性感覚情報処理に及ぼす影響
- 4.無意識下の感覚情報と運動
- 5.体性感覚野と運動野の体部位局在
- 4章 随意運動に伴う反射活動の調節
- 1.随意運動と伸張反射
- 2.随意運動と長潜時伸張反射
- 3.随意運動と姿勢反射
- 4.反射再考
- 5章 身体運動と脊髄運動神経機構
- 1.運動と脊髄反射機構における可塑性
- 2.長期身体運動が運動神経伝導速度に及ぼす影響
- 3.筋疲労と中枢性疲労
- 6章 運動学習と脳
- 1.運動学習からみた事象関連電位
- 2.運動の学習・記憶と小脳長期抑圧
- 3.巧みな身体運動と脳活動
基礎医学 ランキング
基礎医学のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む