サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

ほしい本キャンペーン(0519-31)

目次

素粒子標準模型入門 (World physics selection:monograph)

  • W.N.コッティンガム(著)/ D.A.グリーンウッド(著)/ 樺沢 宇紀(訳)
  • 第1章 素粒子物理の概観
    • 1.1 はじめに
    • 1.2 標準模型の構築
    • 1.3 レプトン
    • 1.4 クォークとクォーク系
    • 1.5 軽いクォーク系のスペクトル
    • 1.6 その他のクォーク
    • 1.7 クォークの色
    • 1.8 核子による電子の散乱
    • 1.9 素粒子の加速器
    • 1.10 単位系
  • 第2章 Lorentz変換
    • 2.1 回転・等速推進・固有Lorentz変換
    • 2.2 スカラーと反変・共変4元ベクトル
    • 2.3 相対論的な場
    • 2.4 Levi‐Civitaテンソル
    • 2.5 時間反転と空間反転
  • 第3章 Lagrange形式
    • 3.1 Hamiltonの原理
    • 3.2 エネルギーの保存
    • 3.3 連続系
    • 3.4 Lorentz共変な場の理論
    • 3.5 Klein‐Gordon方程式
    • 3.6 エネルギー・運動量テンソル
    • 3.7 複素スカラー場
  • 第4章 古典電磁気学
    • 4.1 Maxwell方程式
    • 4.2 電磁場のラグランジアン密度
    • 4.3 ゲージ変換
    • 4.4 Maxwell方程式の解
    • 4.5 空間反転
    • 4.6 荷電共役変換
    • 4.7 光子のスピン
    • 4.8 電磁場のエネルギー密度
    • 4.9 質量を持つベクトル場
  • 第5章 Dirac方程式とDirac場
    • 5.1 Dirac方程式
    • 5.2 Lorentz変換とLorentz不変性
    • 5.3 パリティ変換
    • 5.4 スピノル
    • 5.5 γ行列
    • 5.6 ラグランジアン密度の実数化
  • 第6章 自由空間におけるDirac方程式の解
    • 6.1 静止しているDirac粒子
    • 6.2 Dirac粒子のスピン
    • 6.3 平面波とヘリシティ
    • 6.4 負エネルギーの解
    • 6.5 Dirac場のエネルギーと運動量
    • 6.6 m=0の場合:ニュートリノ
  • 第7章 荷電粒子場の電磁力学
    • 7.1 確率密度と確率の流れ
    • 7.2 電磁場を伴うDirac方程式
    • 7.3 ゲージ変換と対称性
    • 7.4 荷電共役変換
    • 7.5 ニュートリノと荷電共役変換
    • 7.6 荷電スカラー場の電磁力学
    • 7.7 低エネルギーの粒子とDiracの磁気能率
  • 第8章 場の量子化:量子電磁力学
    • 8.1 ボゾン場とフェルミオン場の量子化
    • 8.2 時間依存
    • 8.3 摂動論
    • 8.4 繰り込みと繰り込み可能性
    • 8.5 電子の磁気能率
    • 8.6 標準模型の量子化
  • 第9章 弱い相互作用:低エネルギー現象論
    • 9.1 原子核のβ崩壊
    • 9.2 π中間子の崩壊
    • 9.3 レプトン数の保存
    • 9.4 ミュー粒子の崩壊
    • 9.5 ミュー・ニュートリノと電子の相互作用
  • 第10章 自発的な対称性の破れ
    • 10.1 大域的な対称性の破れとGoldstoneボゾン
    • 10.2 局所的な対称性の破れとHiggsボゾン
  • 第11章 電弱ゲージ場
    • 11.1 SU(2)対称性
    • 11.2 ゲージ場
    • 11.3 SU(2)対称性の破れ
    • 11.4 場の物理的な同定
  • 第12章 レプトンのWeinberg‐Salam理論
    • 12.1 レプトン2重項とWeinberg‐Salam理論
    • 12.2 レプトンのW±への結合
    • 12.3 レプトンのZへの結合
    • 12.4 レプトン数の保存と電荷保存
    • 12.5 CP対称性
    • 12.6 Lの質量項の一般化
  • 第13章 Weinberg‐Salam理論の検証
    • 13.1 ウィークボゾンの探索
    • 13.2 W±ボゾンのレプトン化崩壊
    • 13.3 Zボゾンのレプトン化崩壊
    • 13.4 レプトンの世代数
    • 13.5 部分幅の測定
    • 13.6 Zボゾン生成の左右非対称とレプトン化崩壊の前後非対称
  • 第14章 クォークの電弱相互作用
    • 14.1 ラグランジアン密度の構築
    • 14.2 クォークの質量と小林-益川混合行列
    • 14.3 KM行列のパラメーター表示
    • 14.4 CP対称性とKM行列
    • 14.5 低エネルギー極限における弱い相互作用
  • 第15章 ウィークボゾンの強粒子化崩壊
    • 15.1 Zボゾンの強粒子化崩壊
    • 15.2 クォーク生成の非対称性
    • 15.3 W±ボゾンの強粒子化崩壊
  • 第16章 強い相互作用の理論:量子色力学
    • 16.1 局所的SU(3)ゲージ理論
    • 16.2 重粒子と中間子の色ゲージ変換
    • 16.3 閉じ込めと漸近的自由性
    • 16.4 短距離のクォーク-反クォーク相互作用
    • 16.5 クォーク数の保存
    • 16.6 アイソスピン対称性
    • 16.7 カイラル対称性
  • 第17章 量子色力学の計算
    • 17.1 格子QCDと閉じ込め
    • 17.2 チャーモニウムとボトモニウム
    • 17.3 摂動的QCDと深非弾性散乱
    • 17.4 摂動的QCDとe+e-衝突の物理
  • 第18章 小林-益川行列
    • 18.1 弱い相互作用によるクォークの半レプトン化崩壊
    • 18.2 Vcbと|Vub|
    • 18.3 Vudと原子核のβ崩壊
    • 18.4 中性K中間子の崩壊におけるCP対称性の破れ
    • 18.5 B中間子の崩壊におけるCP対称性の破れ
    • 18.6 CPT定理
    • 18.7 訳者補遺:KM行列の数値
  • 第19章 量子異常
    • 19.1 Adler‐Bell‐Jackiw量子異常
    • 19.2 電弱カレントにおける量子異常の相殺
    • 19.3 レプトン数の重粒子数の量子異常
    • 19.4 ゲージ変換と位相数
    • 19.5 物質の不安定性と物質の起源
  • 結言
  • 付録A 線形代数の復習
    • A.1 定義と表記
    • A.2 n×n行列の性質
    • A.3 Hermite行列とユニタリー行列
  • 付録B 標準模型で扱う群
    • B.1 群の定義
    • B.2 座標軸と回転とSO(3)
    • B.3 SU(2)
    • B.4 SL(2,C)と固有Lorentz群
    • B.5 Pauli行列の変換
    • B.6 スピノル
    • B.7 SU(3)
  • 付録C 消滅演算子・生成演算子
    • C.1 調和振動子
    • C.2 ボゾン系
    • C.3 フェルミオン系
  • 付録D 部分子模型
    • D.1 核子を標的とした電子の弾性散乱
    • D.2 核子を標的とした電子の非弾性散乱:部分子模型
    • D.3 強粒子状態
  • 参考文献
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。