目次
欧州統合と近代国家の変容 EUの多次元的ネットワーク・ガバナンス
- 中村 健吾(著)
- 序文
- 第Ⅰ章 グローバリゼーションにともなうEUと近代国家の変容
- 第1節 欧州統合とは何か
- 第2節 統合様式の変遷
- 第3節 トランスナショナルな金融主導型蓄積レジームの形成
- 第4節 「新しい国家性」としての多次元的ネットワーク・ガバナンスのシステム
- 第Ⅱ章 国家性の脱国民化
- 第1節 法案の準備局面
- 第2節 法案の審議・決定局面
- 第3節 法の運用・執行局面-コミトロジー評議会の役割
- 第4節 「スプラナショナルな審議の民主主義」か、それとも「トランスナショナルな融合官僚制」か?
- 第Ⅲ章 政治システムの脱国家化
- 第1節 経済社会委員会
- 第2節 非公式のロビー活動
- 第3節 ビジネス関係の利益団体
- 第4節 欧州産業経営者円卓会議(ERT)
- 第5節 労働組合
- 第6節 公益NGO
- 第7節 結論
- 第Ⅳ章 環境政策における多次元的ネットワーク・ガバナンス
- 第1節 EUの環境政策の歩み
- 第2節 EUの環境政策に見る多次元的ネットワーク・ガバナンス
- 第3節 新しいアプローチと新しい道具
- 第4節 岐路に立つEU環境政策
- 第Ⅴ章 EU社会政策の展開
- 第1節 マーストリヒト条約までの社会政策の展開
- 第2節 アムステルダム条約以降の政策展開
- 第3節 EU社会立法の成果
- 第4節 欧州社会基金(ESF)
- 第5節 欧州雇用戦略の展開にともなう社会政策の変質
- 第6節 「社会的排除」の含意
- 第7節 ケインズ主義的福祉国民国家からシュムペーター主義的勤労福祉ポストナショナル・レジームへ
- 補論 「社会的排除」に関する統計上の指標
- 第Ⅵ章 国家か、それとも《帝国》か?
- 第1節 「スプラナショナルな国家性」-フォルカー・ボルンシーアの分析
- 第2節 「ネットワーク国家」-マニュエル・カステルの見解
- 第3節 「ポスト覇権の《帝国》」-ウルリッヒ・ベックらの提言
- 第4節 結語
外国経済・世界経済 ランキング
外国経済・世界経済のランキングをご紹介します外国経済・世界経済 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む