目次
- 第1部 序論 日本語の「配慮表現」(気配り表現)研究の枠組みについて
- 第1章 「配慮表現」(気配り表現)の定義とその研究領域
- 第2章 「配慮表現」(気配り表現)研究と「モダリティ」研究との関係
- 第3章 「配慮表現」(気配り表現)と「敬語表現」「待遇表現」との関係
- 第4章 「ポライトネス論」と「配慮表現」
- 第5章 本研究の方法及び目的と意義
- 第2部 「配慮表現」(気配り表現)における「緩和表現」について
- 第1章 「配慮表現」(気配り表現)における「緩和表現」の三技法
- 第2章 「チョット」の使用と「配慮表現」(気配り表現)における「和らげ」と「暗示的な強調」
- 第3章 新聞用語、放送用語(表現)の言い換えからみた「配慮表現」における「緩和」
- 第4章 日本語の「裏」の語義と用法からみる「和らげ」
- 第5章 日本語の自他動詞文の選択使用と「配慮」の心理
- 第6章 非意図的行為を示すマイナスの意味の他動詞文の特徴
- 第7章 日本語の他動詞文における他動性喪失の諸問題
- 第8章 日本語の「“ヲ”を伴う他動詞文」と中国語の「“把”を伴う動詞文」との相違点
- 第3部 「配慮表現」(気配り表現)における「受益表現」について
- 第1章 「配慮表現」(気配り表現)における「受益表現」の具体例をめぐって
- 第2章 中国語からみた日本語の「ヤリモライ動詞文」に関する若干の問題
- 第4部 「配慮表現」(気配り表現)における「プラス価値付加表現」について
- 第1章 「プラス価値付加表現」の具体例をめぐって
- 第2章 プラスイメージが呼び起こされる「呉服」の語義
- 第3章 カタカナ語(外来語)の使用からみた「プラス価値付加」と「緩和」
- 第5部 「配慮表現」(気配り表現)における「心地よい気分表現」(気分をよくさせる表現)について
- 第1章 「心地よい気分表現」(気分をよくさせる表現)の具体例をめぐって
- 第2章 大阪の地域語に関する調査報告
- 第3章 中国語からみた日本語の「役職名」「肩書」と「配慮」
- 第6部 終論 中国語と日本語の「配慮表現」に関する諸問題について
- 第1章 中国語と日本語の「配慮表現」(気配り表現)の相違に関する調査報告
- 第2章 日本語の「気」「気配り」「配」「配慮」の語義
日本語 ランキング
日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む