目次
よくわかる電気と数学 第2版
- エレクトロニクス教育研究会(編)
- 1章 電気とクーロンの法則
- 1-1 単位と実用単位
- 1-2 電気を捕らえる
- 1-3 電気の移動と絶縁
- 1-4 クーロンの法則
- 1-5 クーロン力とその求め方
- 1-6 電位差(電圧)と電流
- 2章 電流の考え方
- 2-1 電子
- 2-2 自由電子
- 2-3 キャリヤ
- 2-4 電流の定義
- 2-5 電流の微分表示
- 2-6 電圧
- 3章 オームの法則
- 3-1 電気回路
- 3-2 電流作用と起電力の発見
- 3-3 オームの法則
- 3-4 オームの法則の使い方
- 3-5 電圧降下とオームの法則
- 4章 抵抗回路の計算法
- 4-1 直列抵抗回路の計算
- 4-2 並列抵抗回路の計算
- 4-3 直並列抵抗回路の計算
- 5章 抵抗と温度
- 5-1 温度係数
- 5-2 抵抗線温度計
- 5-3 電力量とジュール
- 5-4 電力とワット
- 5-5 実力テスト
- 5-6 二次方程式とその解
- 5-7 関連演習問題
- 6章 直流と交流
- 6-1 直流と交流
- 6-2 周波数
- 6-3 正弦波交流
- 6-4 交流発電機
- 6-5 正弦波と余弦波
- 7章 三角関数と交流
- 7-1 三角関数とグラフ
- 7-2 振動と周期
- 7-3 サイン・コサインと一般角
- 7-4 三角関数の種類
- 7-5 弧度法(ラジアン)
- 7-6 回転ベクトル
- 7-7 周期関数
- 7-8 絶対値
- 7-9 正弦曲線と余弦曲線
- 7-10 交流
- 7-11 交流波形と計算
- 8章 実効値と平均値
- 8-1 100Vの意味
- 8-2 実効値
- 8-3 テスタの指針
- 8-4 テスタのAC目盛
- 8-5 実効値に関する演習問題
- 8-6 やや複雑な演習問題
- 9章 コイルと交流回路
- 9-1 交流電源の周波数
- 9-2 交流の数式での示し方
- 9-3 抵抗だけの回路
- 9-4 同相
- 9-5 位相差
- 9-6 コイルを含む回路
- 9-7 コイルの起電力
- 9-8 インダクタンスと位相
- 9-9 リアクタンス
- 9-10 インダクタンスと誘導性リアクタンス
- 9-11 XLとオームの法則
- 9-12 位相と位相角
- 10章 コンデンサと交流回路
- 10-1 2枚の平行板
- 10-2 数式と単位
- 10-3 並列と直列
- 10-4 水量と水位
- 10-5 間隔と面積
- 10-6 コンデンサと交流電源
- 10-7 コンデンサの働きと用途
- 10-8 コンデンサを流れる電流と位相
- 10-9 正弦波交流と位相差
- 10-10 電流と電荷の関係
- 10-11 電流と電圧の関係
- 10-12 容量性リアクタンス
- 11章 ベクトルと複素数
- 11-1 複素数を学ぶ目的
- 11-2 有理数
- 11-3 無理数
- 11-4 虚数
- 11-5 複素数
- 11-6 数の分類
- 11-7 複素数の演算
- 11-8 例題と解き方
- 11-9 ベクトル法
- 11-10 ベクトルの複素数表示
- 11-11 ベクトルの記号表示
- 11-12 正弦波交流とベクトル
- 11-13 ベクトルの加法の必要性
- 11-14 ベクトルの加法
- 11-15 複素数演算の操作手段
- 11-16 正弦波交流の具体的操作
- 12章 交流回路とベクトル計算
- 12-1 RとLの回路
- 12-2 電圧のベクトル表示
- 12-3 インピーダンスと計算式
- 12-4 空間ベクトルと回転ベクトル
- 12-5 フェイソルの複素数表示
- 12-6 フェイソルと極座標
- 13章 RとLとCを含む交流回路
- 13-1 R,L,Cの直列交流回路
- 13-2 コイルを含む回路の数式
- 13-3 インピーダンスとその算出式
- 13-4 コンデンサを含む回路の数式
- 13-5 交流回路でのオームの法則
- 13-6 インピーダンスとは
- 13-7 インピーダンスの計算法(その1)
- 13-8 インピーダンスの計算法(その2)
- 13-9 交流回路の力率
- 13-10 有効電力と無効電力
- 13-11 三角関数によるインピーダンスの分析
- 13-12 直列交流回路への応用
- 13-13 起電力の大きさと位相
- 13-14 共振と共振周波数
- 13-15 R,L,Cの並列回路
- 13-16 共振回路のQ
- 14章 ブリッジ回路と方程式の解き方
- 14-1 方程式
- 14-2 ホイートストン・ブリッジ
- 14-3 平衡条件のチェック
- 14-4 コールラウシュ・ブリッジ
- 15章 キルヒホッフの法則と連立方程式
- 15-1 オームの法則で解決できないとき
- 15-2 キルヒホッフの第一法則
- 15-3 第一法則の実際使用例
- 15-4 キルヒホッフの第二法則
- 15-5 電流の求め方(その1)
- 15-6 電流の求め方(その2)
- 15-7 電流の求め方(その3)
- 15-8 関連演習問題
- 16章 キルヒホッフの法則と行列式
- 16-1 連立方程式と行列式
- 16-2 三元以上の連立方程式の解き方
- 16-3 小行列式による展開
- 16-4 小行列計算の実例
- 16-5 関連演習問題
- 17章 感覚と対数
- 17-1 五感と神経
- 17-2 刺激と感覚の関係
- 17-3 複雑な関係
- 17-4 対数
- 17-5 指数とその定理
- 17-6 対数の基本事項
- 17-7 対数の三つの性質
- 17-8 自然対数と常用対数
- 17-9 対数計算に関する四つの定理
- 17-10 常用対数の計算法(その1)
- 17-11 常用対数の計算法(その2)
- 17-12 対数の仮数と指標
- 17-13 指標と仮数の関係
- 17-14 常用対数の計算法(その3)
- 17-15 常用対数の応用
- 18章 通信とデシベル
- 18-1 電話回線
- 18-2 電話回線とデシベル
- 18-3 無線機器とデシベル
- 18-4 電力利得とデシベル
- 18-5 電圧利得・電流利得とデシベル
- 18-6 デシベルを使用する理由
- 18-7 基準レベルと絶対レベル
- 18-8 デシベルの演習問題
- 引用参考文献
- 索引
電気・電気機器 ランキング
電気・電気機器のランキングをご紹介します電気・電気機器 ランキング一覧を見る