目次
循環系のバイオメカニクス (ME教科書シリーズ)
- 神谷 暸(編著)/ 日本生体医工学会(編)
- 1.循環系のシステム生理学
- 1.1 はじめに
- 1.2 酸素輸送体としての血液
- 1.3 心臓のポンプ機能
- 1.4 血管系の分岐構造
- 1.5 毛細血管-組織系の酸素供給機能
- 1.6 ミトコンドリア内燃料電池のATP産生機能
- 1.7 静脈帰還と循環平衡に関するシステム効率解析
- 1.8 肺における酸素摂取(外呼吸)
- 1.9 おわりに
- 2.血管内皮細胞のバイオメカニクス
- 2.1 血管内皮細胞の働き
- 2.2 内皮細胞が受けるメカニカルストレス
- 2.3 メカニカルストレス負荷実験法
- 2.4 ずり応力に対する内皮細胞応答
- 2.5 ずり応力に対する遺伝子応答
- 2.6 伸展張力に対する内皮細胞の応答
- 2.7 ずり応力の情報伝達
- 2.8 伸展張力の情報伝達
- 3.血管負荷による血管組織変化
- 3.1 生体内の血流
- 3.2 生体内で血流を変化させる実験
- 3.3 血流増大による動脈の組織形態変化
- 3.4 血流減少による動脈の組織形態変化
- 3.5 血流増大によりモデリングした動脈の血流減少による組織形態変化
- 3.6 血流増減による形態変化
- 3.7 実験をもとにしたヒト動脈病変の解釈
- 3.8 血流増大による動脈リモデリングの意義
- 3.9 新しい地平
- 4.微小循環と物質交換
- 4.1 はじめに
- 4.2 微小循環の概念
- 4.3 微小循環系血管の分類
- 4.4 微小循環での物質移動
- 4.5 微小循環の生体顕微鏡観察
- 4.6 骨格筋の微小循環と酸素輸送
- 4.7 おわりに
- 5.人工臓器を応用した新しい血液・血漿粘度計測法
- 5.1 ホローファイバー人工肺を用いた血液粘度計測法の原理
- 5.2 方法
- 5.3 血液粘度計測への応用
- 5.4 本手法の特徴
- 引用・参考文献
- 索引
基礎医学 ランキング
基礎医学のランキングをご紹介します基礎医学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む