目次
紅葉文学の水脈 (近代文学研究叢刊)
- 土佐 亨(著)
- Ⅰ 江戸文学の流れ
- 一 『雨月物語』「仏法僧」の寓意
- 二 『春雨物語』「血かたびら」私考
- 三 柳亭種彦論
- 四 緑雨と江戸
- 五 江戸文化圏の影
- 六 近世文学に原話をもつ紅葉作品二種
- Ⅱ 近代説話と紅葉文学
- 一 近代の説話と文学
- 二 近代文学研究の外廓資料としての『官報』
- 三 紅葉文学における“風俗”
- 四 紅葉初期小説の方法
- 五 紅葉作『紅白毒饅頭』ノート
- 六 尾崎紅葉と雑誌『貴女の友』
- 七 紅葉と読売新聞社との違和をめぐる明治二十五年九月の事件について
- 八 紅葉の旅から
- 九 『三人妻』の周辺
- 十 紅葉・秋声の合作雑報をめぐって
- Ⅲ 文学的成熟への試み
- 一 尾崎紅葉『俠黒児』とエッジワース『恩がえしをした黒人』
- 二 『寒帷子』作者考
- 三 心の闇
- 四 尾崎紅葉の児童文学
- 五 『多情多恨』試論
- 六 尾崎紅葉とマリヴォー
- Ⅳ 『金色夜叉』の世界
- 一 『金色夜叉』の相貌
- 二 『金色夜叉』の初出掲載および現行本対照表
- 三 『金色夜叉』の一素材
- 四 『金色夜叉』を軸として
- Ⅴ 硯友社とその余波
- 一 山田美妙『蝴蝶』典拠考
- 二 小栗風葉『青春』
- 三 漱石と硯友社
- 四 『魔風恋風』考
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む