目次
栄養教育・指導論 (Nブックス)
- 中原 澄男(編著)/ 瓦家 千代子(ほか共著)
- 第1章 栄養教育・指導の概念
- 1.栄養教育・指導の意義
- 2.栄養教育・指導の歴史
- 3.栄養教育・指導の目的
- 4.栄養教育・指導の目標
- 5.栄養教育・指導の対象
- 第2章 栄養教育・指導の方法
- 1.栄養アセスメント
- 2.栄養教育・指導の方法の一般原則
- 3.食生活状況調査・診断の方法
- 4.身体状況調査・診断の方法
- 5.生活行動状況調査・診断の方法
- 第3章 食事摂取基準と食品構成
- 1.日本人の食事摂取基準
- 2.日本人の食事摂取基準(2005年版)
- 3.食品構成
- 第4章 運動指導と休養指導
- 1.栄養教育・指導と運動指導
- 2.栄養教育・指導と休養指導
- 第5章 情報処理とコンピュータの活用
- 1.栄養教育・指導における情報・統計処理
- 2.栄養教育・指導におけるコンピュータの利用・運用
- 第6章 食行動変容と栄養教育・指導
- 1.食行動変容と行動科学
- 2.個人の態度と行動変容に関する理論の応用
- 3.個人間の関係と行動変容に関する理論の応用
- 4.集団や社会の行動変容に関する理論の応用
- 5.栄養教育・指導とカウンセリング
- 第7章 ライフステージ別栄養教育・指導
- 1.妊娠期・授乳期の栄養教育・指導
- 2.乳幼児期の栄養教育・指導
- 3.学童期・思春期の栄養教育・指導
- 4.成人期・高齢期の栄養教育・指導
- 5.障害者の栄養教育・指導
- 第8章 病弱者の栄養教育・指導
- 1.内分泌・代謝疾患
- 2.循環器系疾患
- 3.腎臓疾患
- 4.肝臓疾患
- 5.外科疾患
- 6.病院における一般治療食に関する栄養管理の考え方
- 第9章 栄養教育・指導の場と法的根拠
- 1.地域・職域などの場と栄養教育・指導
- 2.栄養教育・指導の法的根拠
- 第10章 食環境づくりと栄養教育・指導
- 1.食環境と栄養教育・指導
- 資料編
- 1.6つの基礎食品
- 2.食生活指針
- 3.食事バランスガイド
- 4.健康づくりのための運動所要量
- 5.健康づくりのための運動指針
- 6.健康づくりのための休養指針
- 7.健康づくりのための睡眠指針検討会報告書
- 8.健康日本21
- 9.改定「離乳の基本」
- 10.各国の食事目標,食生活指針
- 11.日本人の食事摂取基準(2005年版)
- 12.日本人の食事摂取基準(2005年版)の活用
- 13.主な栄養教育・指導関係法規
- 索引
栄養学 ランキング
栄養学のランキングをご紹介します栄養学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む