目次
西行 長明 受容と生成
- 下西 善三郎(著)
- 第一章 鴨長明
- 1 定型と変奏-『方丈記』における「都」・『池亭記』取り
- 2 継承と逸脱-『方丈記』における和文的表現の受容
- 3 自照と背理-『方丈記』という思想的な文学の成立
- 4 置換と変換-『長明集』、初学期歌人の方法
- 第二章 西行
- 1 喩と象徴-西行と「中山」
- 2 伝記と伝説-西行出家伝承をめぐる言説
- 3 基層と反復-「西行悲恋遁世説話」の基層
- 4 仮託と意匠-西行仮託『撰集抄』の美文の意匠
- 第三章 説話の変容
- 1 領域と形態-「文学説話」という領域とその形態
- 2 摘句と佳句-「文学説話」形成の地盤
- 3 抄出と分割-「文学説話」形成の方法
- 4 事実と記述-説話的創造
- 第四章 受容の方法
- 1 本歌と新歌-〈もと〉と〈かさね〉
- 2 摂取と引用-〈王朝〉という古典
- 3 規範と独創-「拠る」「取る」「借る」
- 第五章 変質と展開
- 1 喪失と変質-万葉歌語の中世的変容
- 2 本説と展開-〈もと〉の展開、『浮舟』『求塚』
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む