目次
光工学 (メカトロニクス教科書シリーズ)
- 羽根 一博(著)
- 1 光と電波
- 1.1 光の周波数と波長
- 1.2 光波の電波の違い
- 1.3 光波の表現
- 1.4 マクスウェルの方程式
- 1.5 平面波
- 1.6 偏光
- 1.7 一般媒質中の平面波
- 1.8 ガウスビーム
- 1.9 応用例
- 2 反射と屈折
- 2.1 反射・屈折の境界条件
- 2.2 金属(完全導体)による反射
- 2.3 誘電体の反射と屈折
- 2.4 全反射
- 2.5 薄膜コーティング
- 3 光線の光学
- 3.1 はじめに
- 3.2 球面の屈折による結像
- 3.3 薄いレンズによる結像
- 3.4 厚いレンズによる結像
- 3.5 像形成のための光線と倍率
- 3.6 球面反射鏡による結像
- 3.7 光線伝搬のマトリックス表示
- 3.8 光線の微分方程式
- 3.9 組合せレンズと非球面レンズ
- 4 光の回折
- 4.1 回折現象とその表現
- 4.2 フレネル回折とフラウンホーファー回折
- 4.3 レンズによるフラウンホーファー回折の観測
- 4.4 方形開口と円形開口のフラウンホーファー回折
- 4.5 スリットによるフレネル回折
- 4.6 光エンコーダ
- 4.7 回折光学素子
- 4.8 近接場光学顕微鏡
- 5 干渉
- 5.1 二光束干渉
- 5.2 干渉縞
- 5.3 干渉によるビート
- 5.4 空間の干渉縞と定在波
- 5.5 繰返し反射による干渉
- 5.6 スペックル
- 5.7 コヒーレンス
- 5.8 代表的な干渉計
- 5.9 位相シフト干渉計
- 5.10 レーザ測長器
- 5.11 光ジャイロ
- 5.12 ホログラフィー
- 6 光導波路
- 6.1 光を閉じこめて伝送する
- 6.2 光ファイバの基本構造と光の伝搬
- 6.3 光導波路におけるモード
- 6.4 光ファイバ通信
- 6.5 光ファイバを用いた計測
- 6.6 基板上の光導波路
- 7 フーリエ光学
- 7.1 画像の周波数成分
- 7.2 光学系の伝達関数
- 8 レーザの基礎
- 8.1 光増幅器と発振器
- 8.2 誘導放出
- 8.3 共振器
- 8.4 レーザ発振
- 8.5 発光ダイオード
- 8.6 半導体レーザ
- 9 光検出器
- 9.1 ホトダイオード
- 9.2 光電子増倍管
- 9.3 CCDイメージセンサ
- 9.4 半導体位置検出センサと応用
- 10 マイクロ光学と光マイクロマシン
- 10.1 ホトリソグラフィーと光マイクロマシン
- 10.2 シリコンのマイクロマシニングとミラーデバイス
- 10.3 表面マイクロマシニングと可変デバイス
物理学 ランキング
物理学のランキングをご紹介します物理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む