目次
民事要件事実講座 3 民法 1 債権総論・契約
- 伊藤 滋夫(総括編集)/ 牧野 利秋(編集)/ 土屋 文昭(編集)/ 齋藤 隆(編集)
- 1 契約問題に関して考えるべき総論的問題
- 1 本稿の趣旨
- 2 契約の無効と取消し
- 3 意思能力,行為能力
- 4 心裡留保
- 5 虚偽表示
- 6 代理
- 2 債務不履行に基づく損害賠償請求
- 1 本稿の趣旨
- 2 債務不履行の諸類型
- 3 債務不履行に基づく損害賠償請求の要件事実と主張・立証責任
- 4 履行遅滞の事例〈設例1〉の具体的検討
- 5 履行不能の事例〈設例2〉の具体的検討
- 6 不完全履行の事例〈設例3〉の具体的検討
- 3 第三者による債権侵害及び債権に基づく妨害排除
- 1 本稿の趣旨
- 2 第三者による債権侵害と不法行為
- 3 債権に基づく妨害排除請求
- 4 債権者代位権
- 1 本稿の趣旨
- 2 民法の規定
- 3 債権者代位権の意義
- 4 代位訴訟の訴訟物
- 5 債権者代位権の要件事実
- 5 詐害行為取消権
- 1 本稿の趣旨
- 2 〈設例〉における請求の趣旨及び要件事実
- 3 その他の抗弁
- 4 関連する事項について
- 5 債務者の法律行為の類型ごとの検討
- 6 保証契約
- 1 本稿の趣旨
- 2 保証契約の成立
- 3 保証債務の附従性
- 4 保証債務の随伴性
- 5 保証債務の補充性
- 6 共同保証と分別の利益
- 7 保証人と主たる債務者の関係
- 7 債権譲渡
- 1 本稿の趣旨
- 2 〈設例1〉について-譲受債権請求訴訟の攻撃防御方法の基本構造
- 3 〈設例2〉について-債権の二重譲渡の場合
- 4 〈設例3〉について-供託金をめぐる同順位譲受人間の訴訟形態の場合
- 5 〈設例4〉について-譲受人・債務者間の訴訟に同順位の他の譲受人が参加した場合の訴訟形態
- 8 契約の成立と効力・解除
- 1 本稿の趣旨
- 2 契約の成立
- 3 契約の効力
- 4 契約の解除
- 9 売買
- 1 本稿の趣旨
- 2 売買契約の成立と効力
- 3 売買の予約・買戻し
- 4 手付
- 5 他人物売買
- 6 暇疵担保責任
- 10 消費貸借・準消費者貸借
- Ⅰ 消費貸借
- Ⅱ 準消費貸借
- 11 使用貸借
- 1 本稿の趣旨
- 2 訴訟物
- 3 所有権に基づく甲土地明渡請求権(物権的請求権)を訴訟物とする場合の攻撃防御の構造
- 4 使用貸借契約終了に基づく目的物返還請求権(債権的請求権)を訴訟物とする場合の攻撃防御の構造
- 5 使用料相当損害金の不当利得返還請求に対する使用貸借の主張
- 6 黙示の意思表示と使用貸借
- 12 賃貸借
- Ⅰ 所有権に基づく明渡請求に対する占有権原としての貸借権
- Ⅱ 賃貸借契約終了に基づく目的物返還請求
- 13 請負
- 1 本稿の趣旨
- 2 SのYに対する代位請求
- 3 XのYに対する請求-第1次請求
- 4 XのYに対する請求-第2次請求
- 5 ZのYに対する請求について
- 6 YのZに対する反訴請求について
- 14 和解
- 1 本稿の趣旨
- 2 和解契約の成立
- 3 和解契約の効力
- 4 和解と後遺症
- 5 和解規範
- 15 消費者契約
- 1 本稿の趣旨
- 2 近時の消費者関連立法とその背景
- 3 「消費者契約法」とその理念
- 4 適用対象としての「消費者契約」
- 5 契約締結過程の環境整備
- 6 債務内容確定に関するルール
- 7 不当条項の内容規制について
- 16 安全配慮義務
- 1 本稿の趣旨
- 2 安全配慮義務の内容
- 3 安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求権の特徴
- 4 裁判規範としての民法
- 5 要件事実
- 6 〈設例〉の具体的事実と要件事実論的な構成
- 7 民法の一部を改正する法律(平成16年法律第147号)との関係
- 17 証券取引
- 1 本稿の趣旨
- 2 判例の現況
- 3 実務の動向および筆者の意見
- 事項索引
民法・財産法・家族法 ランキング
民法・財産法・家族法のランキングをご紹介します民法・財産法・家族法 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む