目次
十三經注疏の研究 その語法と傳承の形
- 野間 文史(著)
- 第一篇 五經正義を讀み解く
- 一 人名を見分けることの難きこと
- 二 佚書の引用範圍を見分けることの難きこと
- 三 書名を見分けることの難きこと
- 四 阮刻の嘉慶本と道光重刊本
- 五 正義の釋音例
- 第二篇 五經正義の語彙語法
- 諸言
- 一 爲當・爲是
- 二 定・定是
- 三-一 「〜自」
- 三-二 「〜復」
- 三-三 「〜是」
- 四 「等與其…寧〜」
- 五-一 「容或・或容」「悉皆・皆悉」「並皆・皆並」・盡皆・「復更・更復」「更別・別更」「似若・若似・如似」・「猶尚・尚猶」「親自・自親」「既巳・巳既」
- 五-二 「當須・須當」・必須・宜須・應須・「當合・合當」・「當應・應當」・必當・必應・宜應・固應・固當・固宜・正當
- 六 更無・更不・全無・全不・都無・都不・並無・並不・竟無・竟不・曾無・曾不・悉無・悉不・絶無・絶不・元無・元不・固無・固不・了无
- 七 假令・縱令・設令・若令・假使・縱使・設使・若使・就如
- 八 委悉・委知・一何・何等・何物・商量・尋即・便即・即便・致使・比來・方便
- 第三篇 標點本十三經注疏を讀む
- 一 李學勤主編『標點本十三經注疏(簡體版)』を讀む
- 二 李學勤主編『十三經注疏整理本(繁體版)』を讀む
- 三 國立編譯館主編『分段標點本十三經注疏』を讀む
- 第四編 春秋正義の版本
- 一 宋慶元刊『春秋正義』について
- 二 『景鈔正宗寺本春秋正義』について
- 三 足利學校遺蹟圖書館藏『附釋音春秋左傳注疏』について
- 第五篇 劉文淇の左傳學
- 一 劉文淇の生涯
- 二 劉文淇の學問と著述
- 三 左傳舊疏考正解題
- 四 上海圖書館藏『春秋左氏傳舊注疏證』稿本を讀む
東洋思想 ランキング
東洋思想のランキングをご紹介します東洋思想 ランキング一覧を見る