目次
「国文学」の思想 その繁栄と終焉 (学術叢書)
- 笹沼 俊暁(著)
- 序章 いま、「国文学研究」を読みなおす
- 1 「普遍」と「特殊」のイデオロギー
- 2 先行研究の整理と本書の課題
- 第一章 近代「国文学研究」の形成と「世界」
- 1 漢詩から新体詩へ
- 2 近世における学問と「世界」
- 3 「西欧の衝撃」と「世界文学」
- 4 「世界文学」と「国文学研究」
- 5 「支那文学」の発見と日清戦争
- 6 「他者」としての「支那文学」
- 7 「国文学」と「支那文学」の「影響関係」
- 8 「支那文学」のイメージ
- 9 東アジア的「世界」像の脱落と近代的「世界」像の確立
- 第二章 文学史と西欧中心主義
- 1 阿部知二のヨーロッパ紀行
- 2 「欧米文学研究」の成立
- 3 『文学序説』の登場と大正期の「世界文学」
- 4 叙事詩・抒情詩・劇
- 5 「日本文学」の「逃避的」性格
- 6 「世界的文学」と「国民的文学」
- 7 「英文学」と「世界文学」
- 8 「外国文学研究」と「国文学研究」
- 第三章 「美」のイデオロギー
- 1 佐藤春夫と古典
- 2 「日本文芸学」の登場
- 3 美学からの「国文学」論
- 4 「日本文芸」の「様式」
- 5 「美」のイデオロギー
- 6 「美」の「普遍性」と西欧美学の批判
- 7 岡崎義恵の「世界文芸」論
- 8 「普遍」主義と「特殊」主義の共犯関係
- 第四章 「国文学」の周縁
- 1 蓮田善明と「戦地」からの「国文学」
- 2 一国主義的「国文学」の論理
- 3 大東亜建設と新国文学の理念
- 4 保田与重郎と「国文学」
- 5 「文学研究」と朝鮮
- 6 内鮮一体化と「国文学」
- 7 東アジアと一国「国文学」のゆくえ
- 第五章 「文学」と「科学」の時代
- 1 松本清張と「国文学」アカデミズム
- 2 「日本文芸学」の衝撃と文献学
- 3 近代「国文学研究」の典型としての文献学
- 4 文献学と国策
- 5 「真善美」の「国文学研究」
- 6 文献学のゆくえ
- 第六章 「国文学」の「革新」
- 1 「革新」としてのナショナリズム
- 2 「文学」の歴史性
- 3 近代的「文学」の系譜
- 4 「個人」と「国民」
- 5 「国民文学」論とマルクス主義
- 6 「国民文学」のゆくえ
- 結章 「国文学」の終焉
- 1 「世界文学」と一国「国文学」
- 2 「国文学」の栄光と宿痾
- 3 近代「国文学研究」の終焉
古典文学・文学史・作家論 ランキング
古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む