目次
地歌における曲種の生成
- 野川 美穂子(著)
- 第一章 序論
- 第一節 問題の所在
- 第二節 研究の対象と史料
- 第三節 研究の方法
- 第二章 本稿で用いる古文献における曲種の記載状況
- 第一節 はじめに
- 第二節 譜本
- 第三節 地歌の歌本
- 第四節 地歌曲の目録本
- 第五節 地歌以外の歌本
- 第六節 曲種名の記載のされ方
- 第三章 部の名称として記された曲種
- 第一節 はじめに
- 第二節 部の名称に見る曲種名一覧
- 第三節 部の名称に記された曲種の文献別検討
- 第四節 部の名称として記された曲種のまとめ
- 第四章 楽曲名に書き添えられた曲種
- 第一節 はじめに
- 第二節 楽曲名への添え書きに見る曲種名一覧
- 第三節 楽曲名に書き添えられた曲種の文献別検討
- 第四節 楽曲名に書き添えられた曲種のまとめ
- 第五章 その他の部分に記された曲種
- 第一節 はじめに
- 第二節 その他の部分に記された曲種の文献別検討
- 第三節 その他の部分に記された曲種のまとめ
- 第四節 詞章中に記された旋律型の名称
- 第六章 地歌古文献に記された曲種名から読み取れる曲種生成の実態
- 第一節 曲種が細分化する状況
- 第二節 各曲種の普及度
- 第三節 分類基準の多様性
- 第四節 曲種分類の地域性
- 第五節 地歌以外の種目との関連を持つ曲種の成立状況
- 第七章 半太夫物の変容
- 第一節 はじめに
- 第二節 地歌以外の種目と関連する曲種に分類された楽曲の一覧
- 第三節 半太夫物の概要
- 第四節 半太夫節の移入期
- 第五節 地歌曲としての定着期
- 第六節 曲種としての半太夫物の確立期
- 第七節 半太夫物の固定期
- 第八節 地歌古文献が半太夫物に分類する楽曲一覧
- 第九節 半太夫物の作曲者と編曲者
- 第一〇節 半太夫物の現状
- 第八章 繁太夫物の変容
- 第一節 繁太夫物の概要
- 第二節 繁太夫節の移入と曲種としての繁太夫物の確立期
- 第三節 繁太夫物の固定期
- 第四節 地歌古文献が繁太夫物に分類する楽曲一覧
- 第五節 繁太夫物の作曲者と編曲者
- 第六節 繁太夫物の明治期以降の伝承
- 第九章 作物の変容
- 第一節 はじめに
- 第二節 作物の成立期
- 第三節 作物の確立期
- 第四節 作物の発展期
- 第五節 地歌古文献が作物に分類する楽曲一覧
- 第六節 作物の作曲者
- 第七節 作物の明治期以降の伝承
- 第一〇章 結論
民謡・童謡 ランキング
民謡・童謡のランキングをご紹介します民謡・童謡 ランキング一覧を見る