目次
視空間認知と効率分析
- 田中 美帆(著)
- 第1章 視覚系と情報
- 1.1 はじめに
- 1.2 視覚初期過程の神経生理学的基礎
- 1.3 視覚初期過程における課題:2次元画像情報から3次元空間へ
- 1.4 情報サンプリングモデルの提唱
- 1.5 研究の目的と構成
- 第2章 効率分析とニューラルネットワークモデル
- 2.1 効率分析
- 2.2 ニューラルネットワークモデル
- 2.3 効率分析とニューラルネットワークモデル併用の方法論的有用性
- 第3章 線分群の全体的方位識別
- 3.1 方位検出過程
- 3.2 時間加重と空間加重
- 3.3 実験1 刺激提示量と提示時間の影響
- 3.4 実験2 時間経過に伴った刺激提示量の変化とサンプリング量
- 3.5 全体的考察
- 第4章 両眼視差と運動視差による奥行き傾斜知覚
- 4.1 異なる情報の処理過程における独立モデル
- 4.2 全体的方法
- 4.3 実験1 両眼視差,運動視差の単独利用
- 4.4 実験2 両眼視差,運動視差の同時利用
- 4.5 全体的考察
- 第5章 運動による3次元構造復元
- 5.1 実験1 刺激が制約条件を持つ場合
- 5.2 実験2 刺激の制約が緩和された場合
- 5.3 全体的考察
- 第6章 ニューラルネットワークによる理想的観察者とその欠損シミュレーション
- 6.1 なぜニューラルネットワークモデルか?
- 6.2 効率分析とニューラルネットワークモデルを併用した研究方法
- 6.3 ニューラルネットワークIOの構築と検証
- 6.4 欠損ニューラルネットIOによるシミュレーション
- 6.5 方法論的妥当性の検討
- 6.6 情報サンプリングモデル式の提唱
- 6.7 全体的考察
- 第7章 視覚初期過程の情報利用:サンプリングエラーが意味するもの
- 7.1 研究の目的とまとめ
- 7.2 先行研究に対する意義と位置づけ
- 7.3 さいごに
心理学 ランキング
心理学のランキングをご紹介します心理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む