目次
磁気共鳴−ESR 電子スピンの分光学 (新・物質科学ライブラリ)
- 山内 淳(著)
- 第1章 磁気共鳴分光学
- 1.1 物質の磁性と量子論
- 1.2 磁気共鳴の観測
- 1.3 電子スピンと核スピン
- 1.4 原子のスピン状態
- 1.5 分子のスピン状態
- 1.6 ESRの対象と研究目標
- 第2章 ESRの要素と原理
- 2.1 電子のスピン角運動量と演算子
- 2.2 スピン角運動量と磁気モーメント
- 2.3 スピンのゼーマン効果
- 2.4 軌道角運動量の寄与
- 2.5 軌道角運動量の凍結
- 2.6 スピンハミルトニアン
- 2.7 ラーモア歳差運動と磁気共鳴
- 2.8 回転座標系での磁気共鳴
- 2.9 遷移確率と選択則
- 2.10 緩和と線幅
- 2.11 ブロッホ方程式
- 2.12 吸収線形と線幅・強度
- 第3章 スピン間相互作用
- 3.1 磁気双極子相互作用
- 3.2 超微細相互作用
- 3.3 スピン分極
- 3.4 水素原子(S=1/2,I=1/2)
- 3.5 電子スピン間の磁気的相互作用Ⅰ
- 3.6 微細構造
- 3.7 微細構造の多結晶パターン
- 3.8 微細構造定数とスピン間の距離
- 3.9 電子スピン間の磁気的相互作用Ⅱ
- 3.10 拡張ブロッホ方程式
- 3.11 スピン間相互作用の影響
- 3.12 スピンハミルトニアンのまとめ
- 第4章 g値
- 4.1 共鳴位置とg値
- 4.2 g値の決定
- 4.3 g値の異方性
- 4.4 ラジカルのg値
- 4.5 遷移金属イオンのg値
- 第5章 溶液のESR
- 5.1 溶液のESRの特徴
- 5.2 超微細構造-等価な核スピン
- 5.3 超微細構造-等価な核スピンの複数の組
- 5.4 超微細分裂の高次効果
- 5.5 スピン密度と超微細結合定数
- 5.6 分子軌道と超微細結合定数
- 5.7 スペクトルシミュレーション
- 5.8 同位体置換
- 5.9 溶媒効果
- 5.10 溶液におけるダイナミックス
- 5.11 化学交換
- 5.12 ビラジカルのスピン交換
- 第6章 固体のESR
- 6.1 固体のESRの特徴
- 6.2 gテンソルの求め方
- 6.3 超微細結合テンソルの求め方
- 6.4 Dテンソルの求め方
- 6.5 反磁性マトリックス中の有機ラジカル
- 6.6 gとAテンソルを含む多結晶パターン
- 6.7 結晶中の捕捉ラジカル・格子欠陥
- 6.8 超微細結合定数の異方性
- 6.9 三重項状態のESR
- 6.10 多重項状態のESR
- 第7章 遷移金属イオンのESR
- 7.1 遷移金属イオンの結晶場
- 7.2 遷移金属イオンの電子状態
- 7.3 d電子遷移金属イオンのESR
- 7.4 f電子遷移金属イオンのESR
- 7.5 超微細相互作用と共有結合性
- 第8章 気体のESR
- 8.1 気体のESRの特徴
- 8.2 原子
- 8.3 二原子分子
- 8.4 気体のESRの応用研究
- 第9章 ESRの応用的展開
- 9.1 スピントラップ法
- 9.2 スピンプローブ法とスピンラベル法
- 9.3 生体系・生物化学への展開
- 9.4 機能性材料への展開
- 9.5 物性研究
- 第10章 ESRの新しい手法
- 10.1 時間分解ESR法
- 10.2 多重共鳴法
- 10.3 ESRの新規検出法
- 10.4 高磁場・高周波ESR法
- 10.5 パルスESR法
- 第11章 ESR実験
- 11.1 回路構成Ⅰ
- 11.2 検出感度・分解能の向上
- 11.3 回路構成Ⅱ
- 11.4 アクセサリー
- 11.5 実験方法の注意点
化学 ランキング
化学のランキングをご紹介します化学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む