目次
京・近江・丹後大工の仕事 近世から近代へ
- 建部 恭宣(著)
- 序章
- 第一節 畿内近江六カ国における中井家支配の大工組に関する先行研究
- 第二節 京・近江およびその周辺地域における建築生産活動に関する先行研究
- 第三節 本研究の目的と方法
- 第一章 京の大工「三上吉兵衛」の事績と近代化への対応
- はじめに
- 第一節 「三上吉兵衛」の系譜と出自
- 第二節 吉右衛門(四代目吉兵衛)の活動
- 第三節 伊之助(五代目吉兵衛)の活動
- 第四節 活動の社会的意義
- 小結
- 第二章 西教寺本堂造営と江州坂本大工「中嶋次郎左衛門」の仕事
- はじめに
- 第一節 西教寺本堂造営の経緯と中井役所への対応
- 第二節 大工「中嶋次郎左衛門」
- 第三節 大工の出面
- 第四節 就業に関する『定』
- 小結
- 第三章 丹後地方における大工の活動と宮津葛屋町の大工たち
- はじめに
- 第一節 宮津藩内における大工の活動
- 第二節 他国大工の活動
- 第三節 宮津葛屋町の大工たち
- 小結
- 第四章 宮津の大工「冨田」氏の活動とその意義
- はじめに
- 第一節 活動の時期と領域
- 第二節 各グループの系譜と彼らの仕事
- 第三節 営業的特色と大工の動員力
- 小結
- 第五章 智恩寺山門再建と大工の就労状況
- はじめに
- 第一節 明和再建の背景
- 第二節 智恩寺山門の「出面板」
- 第三節 造営現場の稼働状況
- 第四節 稼働工数と工事の進捗状況
- 第五節 各大工の就労状況
- 小結
- 第六章 田辺藩における大工の活動状況と構成
- はじめに
- 第一節 田辺大工の活動状況
- 第二節 明和年間の大工
- 第三節 大工数の変遷
- 第四節 田辺藩最後の作事棟梁「瀬尾」氏について
- 小結
- 第七章 田辺藩における藩士の住居とその仕様
- はじめに
- 第一節 史料の概要
- 第二節 住居の規模と形式
- 第三節 各住居の構成
- 第四節 歩掛り
- 第五節 諸材料の値段
- 第六節 他藩の例
- 小結
- 結章
文化人類学 ランキング
文化人類学のランキングをご紹介します文化人類学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む