目次
やさしい電子物性
- 宮入 圭一(共著)/ 橋本 佳男(共著)
- 1章 電子のはたらき
- 1.1 電子の発見
- 1.2 電子の制御から電子工学発展への道
- 1.3 物質科学と電子工学
- 2章 原子の発光
- 2.1 水素原子の発光
- 2.2 光の波長と光量子
- 2.3 原子の模型と原子軌道
- 2.4 光の運動量
- 2.5 電子と光の波動性,粒子性
- 3章 波動関数
- 3.1 電子は何の波か
- 3.2 電子1個の波動関数
- 3.3 電子のエネルギー
- 4章 シュレーディンガーの波動方程式
- 4.1 ポテンシャルと電子のエネルギー
- 4.2 周波数は全エネルギー
- 4.3 電子の運動エネルギー
- 4.4 波動方程式
- 5章 原子の軌道
- 5.1 水素原子の解析
- 5.2 原子軌道とエネルギー
- 5.3 価電子の役割
- 6章 原子の結合と結晶
- 6.1 化学結合
- 6.2 結晶構造
- 7章 周期的ポテンシャル
- 7.1 自由電子のエネルギー
- 7.2 ブロッホの定理
- 7.3 クローニッヒ-ペニーのモデル
- 8章 粒子の統計
- 8.1 温度はエネルギー
- 8.2 マクスウェル-ボルツマン統計
- 8.3 フェルミ-ディラック統計
- 8.4 ボーズ-アインシュタイン統計
- 9章 格子振動と熱
- 9.1 格子振動の様式
- 9.2 フォノンとそのエネルギー
- 9.3 絶縁体の熱伝道
- 10章 金属の電気的性質
- 10.1 導電率
- 10.2 熱平衡とドリフト
- 10.3 金属の電子のエネルギーとフェルミレベル
- 10.4 動ける電子
- 11章 半導体の導電現象
- 11.1 導電率の温度特性
- 11.2 正孔
- 11.3 半導体のエネルギーバンド
- 11.4 不純物の添加
- 12章 電子の群速度と有効質量
- 12.1 自由電子の群速度
- 12.2 有効質量
- 12.3 キャリア密度とnp積
- 13章 半導体における諸効果
- 13.1 ホール効果
- 13.2 熱電効果
- 13.3 光導電効果
- 14章 電子放出
- 14.1 熱電子放出
- 14.2 光電子放出
- 14.3 電界放出
- 14.4 二次電子放出
- 15章 誘電体
- 15.1 物質の誘電性
- 15.2 誘電率と分極の関係
- 15.3 局所電界
- 15.4 誘電率の表現式
- 15.5 分極の種類と物質の誘電率
- 15.6 誘電分散
- 15.7 強誘電体
- 15.8 電気伝導
- 15.9 絶縁破壊
- 16章 磁性
- 16.1 磁性
- 16.2 透磁率
- 16.3 磁性の根源
- 16.4 常磁性
- 16.5 強磁性
- 16.6 反磁性
- 16.7 磁性体の種類と特性
- 17章 超伝導
- 17.1 超伝導現象
- 17.2 超導現象の発見の歴史的変遷
- 17.3 ロンドンの現象論と磁界の侵入
- 17.4 超伝導の物琿
- 17.5 ジョセフソン効果
物理学 ランキング
物理学のランキングをご紹介します物理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む