目次
タンパク質入門 その化学構造とライフサイエンスへの招待 (材料学シリーズ)
- 高山 光男(著)/ 堂山 昌男(監修)/ 小川 恵一(監修)/ 北田 正弘(監修)
- 第1章 なぜタンパク質か
- 1.1 ポストゲノムの研究としてのタンパク質への興味
- 1.2 すべてはキャベンディッシュから
- 1.3 タンパク質の質量分析イオン化法とノーベル化学賞
- 1.4 タンパク質の名付け親
- 第2章 タンパク質の一生と大きさと形
- 2.1 タンパク質はどこでつくられるか
- 2.2 タンパク質はどこで働いているか
- 2.3 タンパク質はタンパク質によって分解する
- 2.4 タンパク質の大きさはナノスケール
- 2.5 タンパク質の形はいろいろ
- 第3章 タンパク質は生命を維持する分子エンジン
- 3.1 タンパク質エンジンが行ういろいろな仕事
- 3.2 タンパク質が仕事をしないとどうなるか
- 3.3 タンパク質エンジンの燃料-アデノシン三リン酸(ATP)-
- 3.4 生命の駆動力をつくるタンパク質エンジン
- 第4章 タンパク質とそれを支える生体分子
- 4.1 生物は地球が生まれたときの元素を繰り返し利用している
- 4.2 生物のからだの多くはタンパク質でできている
- 4.3 脂質-自己組織化する細胞膜分子-
- 4.4 情報伝達物質-タンパク質と結合するリガンド分子-
- 4.5 DNA-遺伝子情報を担う分子-
- 4.6 糖質-エネルギー源および異物を検知するアンテナ分子-
- 第5章 タンパク質かつくられるまで
- 5.1 セントラルドグマ
- 5.2 遺伝子とゲノム
- 5.3 転写とトランスクリプトーム
- 5.4 スプライシング
- 5.5 翻訳とタンパク質合成
- 5.6 翻訳後修飾とプロテオーム
- 第6章 タンパク質の観察
- 6.1 二次元電気泳動
- 6.2 蛍光顕微鏡
- 第7章 タンパク質の立体構造の解析
- 7.1 X線結晶構造解析-タンパク質の結晶構造-
- 7.2 核磁気共鳴法-溶液中での構造-
- 7.3 タンパク質の溶液中構造と結晶構造の違い
- 第8章 インターネットでタンパク質の形を見る
- 8.1 ホームページにアクセスする
- 8.2 検索結果から必要なタンパク質データを選択する
- 8.3 総合情報メニュー
- 8.4 立体構造を見る
- 8.5 一次構造と二次構造の情報を見る
- 第9章 タンパク質の階層構造
- 9.1 タンパク質は有機化合物
- 9.2 タンパク質の階層構造
- 9.3 タンパク質の折りたたみイメージと関節構造
- 9.4 タンパク質の性質を決めているアミノ酸
- 9.5 一次構造から三次構造ができるまで
- 第10章 タンパク質の立体構造と機能
- 10.1 タンパク質とリガンドの結合フィッティング
- 10.2 リゾチーム
- 10.3 エストロゲン受容体
- 第11章 タンパク質とリガンドの結合解析
- 11.1 結合過程
- 11.2 各種解析法
- 第12章 二次構造から理解するタンパク質
- 12.1 フォールディング
- 12.2 αへリックス
- 12.3 βシート
- 12.4 ターンとベンド
- 12.5 アルギニンはどこにでも現れる
- 12.6 円偏光二色性を使う二次構造の解析
- 12.7 感染性認知症“プリオン病”は二次構造の形成異常が原因
- 第13章 タンパク質の同定と質量分析
- 13.1 タンパク質の質量分析
- 13.2 タンパク質研究のための質量分析装置
- 13.3 質量分析情報とタンパク質同定のための入力情報
- 13.4 質量分析情報を使うタンパク質の同定
- 第14章 生きているものと生きていること
- 14.1 生物は原子でつくられた機械か?-デカルト対ベルグソン-
- 14.2 生物と生命
- 14.3 シュレーディンガーからプリゴジンへ
- 14.4 生物学の法則
生命科学・生物学 ランキング
生命科学・生物学のランキングをご紹介します生命科学・生物学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む