目次
日本語談話論 (研究叢書)
- 沖 裕子(著)
- Ⅰ 談話の結節法
- 第1章 談話の最小単位と文字化の方法
- 第2章 同時結節のしくみと東京方言談話
- 第3章 談話は文によって構成されるか
- Ⅱ 接続詞の意味・用法と談話展開機能
- 第1章 接続詞は何を結ぶか
- 第2章 談話における形と意味のありかたについて
- 第3章 接続詞「しかし」の意味・用法
- 第4章 対話型接続詞における省略の機構と逆接
- 第5章 接続詞「あるいは」と「または」の意味について
- 第6章 接続詞と接続助詞の「ところで」
- 第7章 新用法からみた対話型接続詞「だって」の性格
- 第8章 「ていうか」の用法の拡大
- Ⅲ 文体形成における語の役割
- 第1章 動詞詞の文体的意味
- 第2章 「国語辞典」に収録された「方言」
- 第3章 人称代名罰と発話様式
- Ⅳ 言語接触にみる共通語と方言の類型的文体形成
- 第1章 共通語と方言の接触
- 第2章 共通語の規範的文体性と普及上の役割
- 第3章 方言イメージの形成
- V 談話構造の地理的変種
- 第1章 談話型から見た喜びの表現
- 第2章 談話からみた東の方言/西の方言
- 第3章 談話の型について
- 第4章 談話の種類について
- Ⅵ 言語行動における言語・心理・社会
- 第1章 方言談話にみる謝罪的感謝表現の選択
- 第2章 方言談話にみる感謝表現の成立
- 第3章 勧め的依頼表現について
- 第4章 八丈町末吉洞輪沢における待遇場面形成の要因
- 第5章 近隣社会の言語行動
- Ⅶ 談話論と日本語教育学
- 第1章 日本語教育と国語教育の接点
- 第2章 比喩の形式と意味
- 第3章 言語運用からみた敬語
- 第4章 日本語教育学と日本語教育
- 第5章 日本語教育学と方言学
言語学 ランキング
言語学のランキングをご紹介します言語学 ランキング一覧を見る