目次
コンセプトで学ぶ有機化学
- 井上 将彦(編著)/ 柳 日馨(編著)
- 1章 有機分子の構造
- 1.まずは原子の構造から
- 2.化学結合の種類:イオン結合と共有結合
- 3.混成軌道という考え方
- 4.共有結合を安直に理解する:原子価結合法
- 5.共有結合を実直に理解する:分子軌道法
- 2章 有機分子の性質と分類
- 1.分子とはどういうものをさすのか?
- 2.分子とは境目をもち同じ構造であること
- 3.有機分子の分類:“官能基”という分子の目印を利用
- 4.有機分子の命名法:分子に名前をつける
- 3章 有機反応の考え方
- 1.有機反応の分類:ラジカル反応とイオン反応
- 2.イオン反応と酸-塩基反応の共通点
- 3.反応するかしないかその1:反応熱だけではわからない
- 4.反応するかしないかその2:自由エネルギーという概念
- 5.有利な反応と早い反応は別もの:活性化エネルギー
- 6.有利な反応と早い反応が競合するとき
- 4章 有機分子の立体化学
- 1.同じ側か反対側か:シス-トランス異性体
- 2.どの形が安定か:配座異性体
- 3.右手の分子と左手の分子:鏡像異性体
- 4.ジアステレオ異性体とは?
- 5.ラセミ体から鏡像体を分ける:光学分割
- 6.右手と左手の分子をつくり分ける:キラル合成はなぜ重要か
- 5章 炭素活性種とその反応
- 1.活性有機反応種とその安定性
- 2.炭素ラジカルの発生と反応
- 3.炭素カチオン(カルボカチオン)の発生と反応
- 6章 カルバニオンとして働く有機金属分子
- 1.カルバニオンとして働く有機マグネシウム分子
- 2.有機亜鉛分子の反応性
- 2.有機金属分子の多様性
- 7章 有機分子をつくるための反応
- 1.タクソールの人工合成
- 2.エノラートイオンは有用なカルバニオン
- 3.メチレン(CH2)ユニットを導入する反応
- 4.ペリ環状反応:活性種のない反応
- 5.遷移金属触媒によるカップリング反応
- 6.還元反応と酸化反応
- 7.エナンチオ面選択反応の基礎
- 8章 分子構造から分子間の構造へ
- 1.材料と生命の化学への序曲
- 2.分子間相互作用とは
- 3.人工分子でみる分子聞相互作用の例
- 9章 材料としての有機分子のはたらき
- 1.熱を感じて働く有機分子
- 2.光を感じて働く有機分子
- 3.液晶分子から実際の液晶ディスプレイまで
- 10章 生体のなかの有機分子と生命
- 1.生命の入れ物:脂質
- 2.生命のエネルギー:糖質
- 3.生命の情報:核酸
- 4.生命の維持管理役:アミノ酸とタンパク質
- 5.生命現象のまとめ:セントラルドグマ
化学 ランキング
化学のランキングをご紹介します化学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む