目次
- はじめに/この本の使い方
- もくじ
- 星座の見つけ方 星座のイメージの仕方と手順
- 星の明るさくらべ 星の光度・等級のちがい
- 星座図の見方 方向別の星座図と全天の星座図
- 方位をたしかめよう 星座図とじっさいの星空の方位を一致させよう
- 星のものさし 星の間隔は角度ではかろう
- ペガススの大四辺形を見つけよう 秋の星座さがしの最初の目じるし
- 秋の星座の見つけ方 ペガススの大四辺形からたどろう
- 秋の星座図の見方 方位を一致させて見くらべよう
- 秋の星空
- 秋の南の空
- 秋の北の空
- 秋の南空星座
- 緯度別の星座の見え方
- 秋の東の空
- 秋の西の空
- 秋の天の川の南中
- 星空の見え方のちがい 暗い夜空と明るい夜空
- 天体ウォッチング 星空の見もの
- アンドロメダ姫とペルセウス王子
- カシオペヤ座
- 北極星の見つけ方 W字形から見つけよう
- カシオペヤ座と北斗七星 北極星を見つける目じるし
- カシオペヤ座のW字形 さまざまな見立て方
- ティコの新星 カシオペヤ座にあらわれた超新星
- ケフェウス座
- ケフェウス座デルタ星 宇宙の灯台役となる変光星
- アンドロメダ座
- アンドロメダ座の小さな雲 M31を肉眼で見つけよう
- 銀河系のお隣さん M31を双服鏡や望遠鏡で見よう
- 渦巻銀河M31 アンドロメダ座大銀河M31の正体
- 銀河系とM31の衝突合体 50億年後のできごと
- 馬のへそとぶたの星座 アンドロメダ座のおかしな星の名前
- 美しい二重星 アンドロメダ姫のつま先にかがやくガンマ星
- さんかく座
- 渦巻銀河M33 さんかく座の見もの
- ペルセウス座
- ペルセウス座の神話 女怪メドゥサを退治した勇士
- メドゥサのひたいにかがやく食変光星アルゴル ペルセウス座の見もの1
- 二重星団と流星群 ペルセウス座の見もの2
- ペガスス座
- 翼のはえた天馬 ペガスス座の神話
- 桝形星と斗搔星 大四辺形の日本でのよび名
- 肉眼で何個見える? 大四辺形のなかにある星の数
- 惑星のめぐる星 ペガスス座51番星
- こうま座
- くじら座
- 変光星ミラの出現 奇妙なミラの奇妙なお話
- ミラを見よう 変光のようすを観察しよう
- ミラの正体 ふくらんだりちじんだりする赤色超巨星
- やぎ座
- 肉眼二重星 やぎ座アルファ星
- 化けそこなった魚山羊の姿 やぎ座の神話
- やぎ座は磨羯宮 中国の星伝鋭
- 海王星の発見 やぎ座で見つかった新惑星
- みずがめ座
- あわいみずがめ座の姿 みずがめ座の見つけ方
- さらわれたガニュメデス少年 みずがめ座の神話
- いちばん大きく見える惑星状星雲 惑星状星雲NGC7293
- みなみのうお座
- 愛と美の女神の大変身 みなみのうお座の神話
- 南のひとつ星 フォーマルハウトのよび名
- フォーマルハウトの正体 みなみのうお座の1等星
- うお座
- ビーナスとキューピッドの変身 うお座の神話
- 秋の星座神話のあばれんぼう 怪物テュフォンと大神ゼウス
- 春分の日の太陽 うお座の春分点
- おひつじ座
- 空飛ぶ金毛の牡ひつじ おひつじ座の神話
- 白羊宮の原点 おひつじ座にあった春分点
- 二重星ガンマ おひつじ座の見もの
- つる座
- けんびきょう座
- インディアン座
- ちょうこくしつ座
- ほうおう座
- 星座の日周運動 時間とともに移りかわる星座
- 秋の午後10時ころの星空 天頂
- 午後10時ごろの北の空
- 午後10時ごろの南の空
- 午後10時ごろの東の空
- 午後10時ごろの西の空
- 秋の午後10時ごろの星空 南
- 秋の午後10時ごろの星空 西
- 秋の午後10時ごろの星空 北
- 秋の午後10時ごろの星空 東
- 秋の午前0時ごろの星空 天頂
- 午前0時ごろの北の空
- 午前0時ごろの南の空
- 午前0時ごろの東の空
- 午前0時ごろの西の空
- 秋の午前0時ころの星空 南
- 秋の午前0時ごろの星空 西
- 秋の午前0時ごろの星空 北
- 秋の午前0時ごろの星空 東
- 秋の夜明け前、午前4時ごろの星空 天頂
- 午前4時ごろの北の空
- 午前4時ごろの南の空
- 午前4時ごろの東の空
- 午前4時ごろの西の空
- 秋の夜明け前、午前4時ころの星空 南
- 秋の夜明け前、午前4時ごろの星空 西
- 秋の夜明け前、午前4時ごろの星空 北
- 秋の夜明け前、午前4時ごろの星空 東
- 星座の年周運動 季節で変わる星座
- 夏の宵のころ東の空にのぼる秋の星座
- 冬の宵のころ西の空にしずむ秋の星座
- 南天の星座 日本では見えない南半球の星座
- かじき座
- きょしちょう座
- レチクル座
- みずへび座
- はちぶんぎ座
- 星座の歴史
- 全天星座リスト
- 誕生星座 自分の誕生星座を見つけよう
- 惑星の動き 黄道12星座を移動する明るい星
- 火星のいる星座 2年2か月ごとに地球に接近
- 木星のいる星座 マイナス2.5等の巨光を放つ惑星
- 土星のいる星座 美しい環をもつ惑星
- 全天星座図1
- 全天星座図2
理科・自然科学 ランキング
理科・自然科学のランキングをご紹介します理科・自然科学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む