目次
研究室で役立つ有機実験のナビゲーター 実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
- James W.Zubrick(著)/ 上村 明男(訳)
- 1 月並みだけど「安全第一」
- もし,事故が起こったら
- 廃棄物の処理法
- 2 実験ノートは君の友
- 操作法に関する実験
- 合成実験
- 君自身のリトマス紙
- 3 ハンドブックを読みこなす
- CRCハンドブック
- LANGE’S
- MERCK INDEX(通称「メルク」)
- THE ALDRICH CATALOG
- MSDS:MATERIAL SAFTY DATA SHEET
- 「明らか」ってほんとに「明らか?」
- インターネットの情報
- 4 すり合わせガラス器具
- 数字がひとつしかないすり合わせ
- もうひとつの「実験室の愛の物語」
- 実験室での好プレー・珍プレー:笑ってすまない…こともあるから注意
- グリースを使う
- 試薬の保存とくっついたジョイント
- コルク栓のしかた
- コルクプレス
- O-リング
- 5 ミクロ実験装置の共通すり合わせ
- ミクロスケールについて
- O-リング(おぉぉぉぉぉ!!リング?どこいった?)
- O-リングの装置の仕方
- コニカルバイアル反応容器(ずん胴だけど中身は円錐(コニカル))
- ミクロスケールの乾燥管
- ガスの捕集管
- 6 その他の楽しいガラス器具
- 漏斗にビーカーそれにフラスコ
- ステンレスのスパチュラ
- 7 ピペットの「キモ」
- パスツールピペットを使う前準備
- ピペットを切る
- ピペットで液体を分離する場合
- ピペットを使ったミクロ再結晶の【ロ】過法
- 8 注射器と針,それにセプタム
- ラバーセプタム
- 9 器具洗いと乾燥
- 乾かす必要のないガラス器具
- 乾かさなくちゃいけないガラス器具
- 10 乾燥剤
- よく使う乾燥剤
- 乾燥剤の使いかた
- いわれたとおりにやってもうまくいかない…
- 乾燥剤:ミクロスケールの場合
- 乾燥:乾燥剤の能力と効率
- モレキュラーシーブス
- 11 生成物
- 固体サンプルの場合
- 液体サンプルの場合
- サンプルを入れるバイアル
- 最後の仕上げ…試薬のもれ
- 12 融点測定
- 融点測定のサンプルのつくりかた
- 融点測定のヒント
- ティーレ管を使った融点測定
- 13 再結晶
- よい再結晶溶媒の見つけかた
- 再結晶の基本
- 自然【ロ】過の方法
- ブフナー漏斗と吸引びん
- ヒルシュ漏斗と枝つき試験管
- 活性炭
- アスピレーター
- 逆流止め
- 混合溶媒のススメ-よい側面
- 混合溶媒のススメ-わるい側面
- 塩析
- ひだ付き【ロ】紙の折りかた
- 14 ミクロスケール再結晶
- 結晶の取り出し
- クレイグ管による【ロ】過
- クレイグ管を使った遠心分離
- 15 抽出と洗浄
- まずは,抽出の神のおきて
- ちょっとおせっかいなアドバイス
- 分液漏斗
- 抽出と洗浄操作の実際
- 悲劇の解決(上塗り?)
- 16 抽出と洗浄:ミクロスケール
- 混合
- 分離(下層をとる場合)
- 分離(上層をとる場合)
- 分離(両方の相を移動させる場合)
- 17 さて…沸騰石
- 18 実験室は「オール電化」
- 油浴(あるいは湯浴・砂浴)
- マントルヒーター
- スライダックなどの電圧コントローラー
- 19 クランプで固定
- 蒸留装置の組み立てかた
- クリップで留めることのよしあし
- クリップの逆襲
- 20 蒸留
- 蒸留に関する諸注意
- クラス1:常圧蒸留(単蒸留)
- 常圧蒸留の実際
- 沸点に対する誤解
- クラス2:減圧蒸留(真空蒸留)
- クラス3:分別蒸留
- 井沸混合物
- クラス4:水蒸気蒸留
- 水蒸気蒸留のコツ
- クーゲルロール:bulb‐to‐bulb distillation
- 21 ミクロスケール蒸留
- 大きなスケールとの違い
- ヒックマン装置によるミクロスケール蒸留
- 22 ロータリーエバポレーター
- 突沸事件はいかにして発生するか
- ポッチャン事件はとうして発生するか
- その他の不幸な事故を防ぐために
- 23 加熱還流(reflux)と滴下
- 普通の還流実験
- 乾燥条件での還流実験
- 滴下と還流
- 24 ミクロスケール実験での加熱還流(reflux)と滴下
- 滴下と還流:ミクロスケールの場合
- 25 昇華
- 26 ミクロスケール沸点測定
- ミクロスケール沸点測定器
- 超ミクロスケール沸点測定
- 27 クロマトグラフィー
- 固定相
- 展開と分離
- 展開溶媒の極性
- 28 薄層クロマトグラフィー:TLC
- TLCプレートのつくりかた(参考:昔はこうやっていた)
- スポットのためのキャピラリーのつくりかた
- スポットの方法
- 展開の仕方
- 検出
- 測定と同定
- 並べうち作戦
- 重ね打ち作戦
- ほかのTLCの問題
- 分取TLC
- 29 カラムクロマトグラフィー
- カラムの準備
- 分離精製する試料ののせかた
- 検出とフラクションの集めかた
- ミクロスケールのカラムの場合
- フラッシュクロマトグラフィー
- ミクロスケールのフラッシュクロマトグラフィー
- 30 機器分析
- 31 ガスクロマトグラフィー(ガスクロ)
- 移動相について
- ガスクロのサンプル
- サンプルの導入
- カラムの中では
- 検出器
- ボンベの使いかた
- レコーダーの0点あわせ
- GCのチャートの読みかた
- インテグレーターの使用上の注意
- パラメーターいろいろ
- 32 高速液体クロマトグラフィー:HPLC
- HPLCの移動相
- HPLCのサンプル
- HPLCのサンプルの注入口
- レコーダーもしくはインテグレータ
- パラメーターいろいろ
- 33 赤外吸収スペクトル:IR
- IRのサンプルのつくりかた
- IR分光光度計の仕組み
- IRの校正
- IRの解釈
- FT-IR
- 34 核磁気共鳴スペクトル:NMR
- サンプルのつくりかた
- NMRチャートの読みかた
- 35 蒸留の理論
- その1:単蒸留
- その2:分別蒸留
- その3:水蒸気蒸留
- 36 抽出の理論
化学 ランキング
化学のランキングをご紹介します化学 ランキング一覧を見る