目次
民法入門・債権総論 第3版
- 森泉 章(著)/ 鎌野 邦樹(著)
- 第一章 債権法と債権の意義
- 1 債権法とその生成
- 2 債権の意義と性質
- 3 債権の社会的作用
- 第二章 第三者による債権侵害
- 1 総説
- 2 債権侵害が不法行為になるときの賠償請求
- 3 債権侵害による妨害排除請求権
- 第三章 特定物債権と種類債権
- 1 債権の目的
- 2 特定物債権
- 3 種類債権の意義
- 第四章 金銭債権、利息債権、その他
- 1 金銭債権
- 2 利息債権
- 3 選択債権
- 4 任意債権
- 第五章 現実的履行の強制と自然債務
- 1 総説
- 2 債権の強制的実現
- 3 自然債務
- 第六章 履行遅滞と履行不能
- 1 総説
- 2 履行遅滞
- 3 履行補助者の故意・過失
- 4 履行不能
- 5 賠償者の代位
- 6 代償請求権
- 第七章 不完全履行
- 1 総説
- 2 不完全履行の要件
- 3 不完全履行の効果
- 4 不完全履行と瑕疵担保
- 5 安全配慮義務
- 第八章 受領遅滞
- 1 総説
- 2 受領遅滞の要件
- 3 受領遅滞の効果
- 4 受領遅滞の終了
- 第九章 債務不履行による損害賠償の範囲
- 1 総説
- 2 損害賠償の範囲
- 3 請求権競合
- 第一〇章 損害賠償の特則
- 1 過失相殺
- 2 損害賠償額の予定
- 3 金銭債権に関する特則
- 4 遅延利息
- 5 損益相殺
- 第一一章 債権者代位権
- 1 総説
- 2 債権者代位権の意義と性質
- 3 債権者代位権の要件
- 4 代位権の目的となりうる権利
- 5 代位権行使の方法
- 6 代位権行使の効果
- 第一二章 債権者取消権
- 1 総説
- 2 債権者取消権の要件
- 3 取消権行使の方法と効果
- 第一三章 多数当事者の債権関係と連帯債務
- 1 多数当事者の債権関係とは
- 2 連帯債務の意義と性質
- 3 連帯債務の効力
- 4 連帯債務者相互間の求償関係
- 5 不真正連帯債務
- 第一四章 保証債務
- 1 総説
- 2 保証債務の効力
- 3 保証人の求償権
- 4 共同保証
- 5 根保証
- 6 身元保証
- 7 連帯保証
- 第一五章 債権譲渡および債務引受
- 1 総説
- 2 指名債権の譲渡
- 3 指名債権譲渡の対抗要件
- 4 債務者以外の第三者に対する対抗要件
- 5 対抗要件の特例
- 6 取立てのためにする債権譲渡
- 7 証券的債権の譲渡
- 8 債務引受
- 9 契約上の地位の譲渡
- 第一六章 弁済
- 1 弁済の意義と性質
- 2 弁済の提供
- 第一七章 弁済受領者と弁済の充当
- 1 弁済受領者の意義
- 2 表見受領権者への弁済
- 3 弁済の充当
- 第一八章 第三者の弁済と弁済による代位
- 1 第三者の弁済
- 2 弁済による代位
- 第一九章 代物弁済・更改・供託
- 1 代物弁済
- 2 更改
- 3 供託
- 第二〇章 相殺
- 1 総説
- 2 相殺の要件
- 3 相殺の方法と効果
- 4 差押えと相殺
民法・財産法・家族法 ランキング
民法・財産法・家族法のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む