目次
技術者なら知っておきたい科学の方法 データ解析とプレゼンテーション
- 岩尾 雄四郎(著)
- 第1章 科学と技術
- 1.1 ヒトと文明
- 1.2 石から金属へ
- 1.3 化石
- 1.4 見えない地球を測る
- 1.5 地球の中身
- 1.6 摘まれた真理の芽
- 1.7 科学が先か技術が先か?
- 1.8 巷の思考
- 第2章 表現と基準
- 2.1 文字の誕生
- 2.2 数と桁上がり
- 2.3 分数と小数
- 2.4 指数と対数
- 2.5 単位と大きさ
- 2.6 基準の変遷
- 2.7 単位系と文化
- 第3章 観察と計測
- 3.1 観察・観測
- 3.2 計測
- 3.3 物理量と工業量
- 3.4 SIへの道
- 3.5 直説法と間接法
- 3.6 工業量とマニュアル化
- 第4章 実験とシミュレーション
- 4.1 実験とは
- 4.2 実物とモデル
- 4.3 相似則
- 4.4 シミュレーション
- 第5章 真理を求めて
- 5.1 自然科学と社会科学
- 5.2 分類
- 5.3 帰納法と演繹法
- 5.4 作業仮説
- 5.5 誤った推論
- 5.6 真理
- 第6章 データと解析
- 6.1 データの構造
- 6.2 分解能
- 6.3 デジタル表示機器
- 6.4 計算
- 6.5 現象
- 6.6 原データ加工
- 第7章 レポート・論文の作成
- 7.1 論文とは
- 7.2 論文の条件
- 7.3 報告書・論文の構成
- 7.4 起承転結
- 7.5 慣習
- 第8章 プレゼンテーション
- 8.1 成果の発表
- 8.2 発表の方式
- 8.3 口頭発表の準備
- 8.4 発表の進め方
- 8.5 質問と討議
- 8.6 ポスター発表
- 8.7 質疑・討論
- 8.8 卒業研究の発表
- 付録 論文の体裁
- 索引
工学・工業 ランキング
工学・工業のランキングをご紹介します工学・工業 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む