目次
国有林会計論 (明治大学社会科学研究所叢書)
- 野中 郁江(著)
-
序章 本書の対象と分析視角、構成1.本書の対象と課題2.分析視角(アプローチ)3.時期区分と本書の構成第1部 1947年度〜1957年度第1章 国有林野事業特別会計の成立とその性格1.国有林の成立過程と特別会計制度2.国有林野事業特別会計の枠組みと性格第1章のまとめ第2章 特別会計成立期における経営状態と蓄積経理1.成立当初10年間の収入・支出、純損益の推移2.資本、負債、資産、利益処分の内容と10年間の推移3.損益計算と蓄積経理第2章のまとめ第3章 特別会計における損益計算の占める位置1.国有林野事業の独立採算制と損益計算2.利益処分制度と損益計算の基準性第3章のまとめ第2部 1958年度〜1972年度第4章 木材増伐政策期の問題点について1.高度成長期開始期の国有林経営と生産力増強計画2.森林経理学論争3.生産力増強計画から木材増産計画へ第4章のまとめ第5章 増伐政策のもとでの立木資産会計論争1.増伐政策期の損益計算をめぐる状況2.立木の会計処理に関する中央森林審議会の審議過程3.野村・飯野・西野の各委員が示した試案第5章のまとめ第3部 1973年度〜1998年度第6章 財政投融資資金の投入と立木資産会計の改訂1.1972年の林政審答申と財政投融資資金の投入2.1973年の経理規程改訂の意味3.1973年経理規程の改訂内容4.1983年の改訂第6章のまとめ第7章 改善計画期における経営上と独立採算制1.改善特別措置芳の施行に至る経営状況2.第1次改善計画の制定から第3次改善計画の改正まで3.改善計画期の財政状態、収益構造の変化4.第4次改善計画と1991年度決算第7章のまとめ第8章 「抜本的改革」と財務・会計問題1.国有林野事業の抜本的改革について2.林野庁の収支試算について3.調査事例〈5城目営林署の現地調査より〉4.財務改革のための提言第8章のまとめ終章 国有林野事業特別会計における損益計算の役割1.分析視角の確認2.3つの時期における損益計算の意味3.結論年表あとがき
経済学・経済理論 ランキング
経済学・経済理論のランキングをご紹介します経済学・経済理論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
次に進む