目次
三木清と丸山真男の間
- 今井 弘道(著)
- 序章 丸山真男研究のポイントと私の立場
- 一 はじめに
- 二 私の丸山研究のポイント−「或日の会話」の理解
- 三 「政治化」とシュミットの自由主義批判
- 四 「弁証法的な全体主義」の国家構想としての「二十世紀国家論」への関心
- 五 苅部の「或日の会話」理解
- 六 丸山にとってのシュミットの位置についての苅部の誤解
- 七 戦前の大塚久雄と丸山の「弁証法的な全体主義」
- 八 戦前の丸山を「リベラリスト」として描き出そうとする苅部の意図の無理
- 九 「弁証法的な全体主義」と田辺哲学
- 一〇 若き丸山における「新たな『全体主義』の国家論」の構想
- 一一 苅部の「個人の国家に対する『否定的独立』」の解釈
- 一二 丸山はカント主義者になったか
- 一三 田辺元と丸山真男、そして三木清
- 一四 「作られるものが作る」と「生む自然」(=「能産的自然natura naturans」)
- 第一章 三木清の危機意識と自然的制度観の克服
- 一 近代の危機と制度−三木清の制度論への問題視角
- 二 危機・行為・決断
- 三 静態的「環境」と過程的「情勢」
- 四 危機の中の「不安」と「制度的自己」
- 五 国体論的思考(=制度の自然的理解)と「制度的自己」
- 六 「制度的自己」と「構想力」
- 七 「閉じた世界」と「私と汝」
- 八 「私と汝」とレトリック
- 九 ミュトスとレトリック
- 一〇 三木清と丸山真男−まとめにかえて
- 第二章 三木清の「世界主義の哲学」の思想史的意義
- 一 三木清の「東西文化融合」への歴史哲学的構想力
- 二 「世界主義」と「国民主義」の対立と「行為」理解−「行為的直観」をめぐって
- 三 「国家」と「国家超越的な文明」(=文化)のディレンマ−福沢諭吉の『文明論の概略』に即して
- 四 三木清の「世界主義的な文化形成」とパトス/ロゴス問題
- 五 田辺元と三木清のハイデッガー論−「ドイツの大学の自己主張」に即して
- 六 「ヒューマニズムの現代的意義」と西田・三木の「ポイエシスとしてのプラクシス論」
- 七 まとめに代えて
- 第三章 三木清『構想力の論理』の現代的意味
- 一 三木清の『構想力の論理』の現代性
- 二 丸山真男の「自然」と「作為」と田辺元及び三木清
- 三 アーレントにおける「プラクシス」と「ポイエシス」
- 四 丸山真男の「自然」と「作為」の思想史的背景
- 五 丸山における「自然」とハイデッガーの「プュシス」
- 六 丸山の「有機体論」批判と三木清
- 七 西田幾多郎と三木清−「ヒューマニズムの現代的意義」
- 八 三木におけるプラクシスとポイエシスの同一性
- 第四章 若き丸山真男
- 一 「種の論理」と弁証法的全体主義
- 二 「主体性」と政治的・国家的実存主義
- 三 ヘーゲル主義者としてのカール・シュミットへの関心
- 四 「シュミット=ヘーゲル主義者」理解の問題性
- 五 「国家・運動・民族」におけるシュミットのヘーゲル論
- 六 「国家・運動・民族」の国家思想史的意義
- 七 丸山の「シュミット=ヘーゲル主義者」理解の狙い
- 八 おわりに
- 第五章 丸山真男の「一君万民主義」と「良心の自由」について
- 一 「大日本帝国リベラル」としての丸山の反省
- 二 「超国家主義」論文の地平の後退
- 三 丸山における《「個人原理」と「国家原理」の原理的連続性》
- 四 「自由主義者のミニマムの条件」とルソー主義
- 五 戦前の丸山の「一君万民主義」
- 六 「超国家主義」論文における「良心の自由」論
- 七 「忠孝の道位」と「良心の自由」
- 八 「良心の自由」とルソー主義
- 第六章 安川寿之輔の福沢研究と丸山批判
- 第七章 9・11後の丸山真男論
- 9・11以後、丸山真男をどう読むか
- 弁証法的全体主義とは社会主義のことなのか
- 「自然と作為」は丸山の国体論批判なのか
- 古層論をどう位置づけるのか
- 第八章 民主主義と自由主義の間
- 一 はじめに
- 二 「一般意志」と万能の国家主権の問題性
- 三 ルソー主義者としての丸山の動揺
- 四 「大日本帝国リベラル」としての丸山真男
- 五 「緊急権国家」論についての田口の誤解
- 六 その他の誤読と曲解
政治学・行政学 ランキング
政治学・行政学のランキングをご紹介します政治学・行政学 ランキング一覧を見る