目次
言説空間としての大和政権 日本古代の伝承と権力 (山川歴史モノグラフ)
- 松木 俊曉(著)
- 序章 権力としての言説
- 1 伝承と権力
- 2 多元的・重層的な統属関係
- 3 言説空間
- 4 本書の視座
- 第一章 名に負ふ
- はじめに
- 1 名に負ふ
- 2 コトを語る主体について
- 3 コトの共同性について
- おわりに
- 第二章 「祖名」と部民制
- はじめに
- 1 「名を立つ」の再検討
- 2 語り継がれる名
- 3 「祖名」と部民制
- おわりに
- 第三章 擬制同族の構造
- はじめに
- 1 「祖名」の変動
- 2 「祖名」の重層
- 3 擬制同族系譜の形成
- おわりに
- 第四章 大和政権における「仕奉」の構造
- はじめに
- 1 「仕奉」の直接性
- 2 「仕奉」の多元性
- 3 「仕奉」の重層性
- おわりに
- 第五章 『風土記』地名起源説話と支配秩序
- はじめに
- 1 支配権の指標としての地名
- 2 「荒ぶる神」をめぐって
- 3 「秩序」の呪術性と政治性
- 4 『風土記』における時間意識
- おわりに
- 第六章 支配を支えるものとしての〈物語〉
- はじめに
- 1 歴史の〈物語り〉論と古代の伝承
- 2 言説空間の多元性
- 3 言説空間を結ぶもの
- おわりに
- 結章 言説空間としての「日本」
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む