目次
「抽象的人間労働論」の哲学 二一世紀・マルクス可能性の地平
- 日山 紀彦(著)
- 序章 「経済学批判体系」の問うもの
- 〈一〉 「経済学批判体系」の課題と対象
- 〈二〉 「経済学批判体系」と唯物史観
- 〈三〉 「経済学批判体系」と「カテゴリー批判」
- 第一章 〈抽象的人間労働〉論のプロブレマティック
- 〈一〉 『資本論』における冒頭〈抽象的人間労働〉規定の齟齬
- 〈二〉 〈抽象的人間労働〉の概念規定をめぐる係争史
- 〈三〉 〈抽象的人間労働〉規定の問題論的背景
- 第二章 労働の社会的形態としての〈抽象的人間労働〉
- 〈一〉 商品に表わされる社会的労働の形態規定
- 〈二〉 商品世界の社会関係反照規定性
- 〈三〉 〈抽象的人間労働〉の歴史的社会関係反照規定性
- 第三章 「社会的形象態Gebilde」としての〈抽象的人間労働〉
- 〈一〉 マルクスによる〈抽象的人間労働〉の学説史的考察
- 〈二〉 〈具体的有用労働〉の全面的外在化と〈抽象的人間労働〉
- 〈三〉 〈抽象的人間労働時間〉の独自の存在性格
- 第四章 「価値形態論」と〈抽象的人間労働〉
- 〈序〉 「価値形態論」解読の視座と課題
- 〈一〉 「第三形態」における「商品世界」の定礎
- 〈二〉 「価値形態論」における〈価値〉の再措定と「廻り途」の論理
- 〈三〉 「第三形態」における「逆倒」の論理と物象化
- 第五章 〈抽象的人間労働〉の物神的性格とその秘密
- 〈一〉 「逆倒」の論理と物神性
- 〈二〉 〈抽象的人間労働〉の実体化と物神性
- 〈三〉 〈抽象的人間労働〉の主体化と物神性
- 終章に代えて 〈抽象的人間労働〉と物象化論
- 〈一〉 廣松「物象化論」の意義とその論理構制
- 〈二〉 「物象化論」の真理性と廣松「物象化論」批判の視座
- 〈三〉 「物象化論の拡張」と〈抽象的人間労働〉の存在規定
- 〈四〉 〈抽象的人間労働〉の存在規定
経済学・経済理論 ランキング
経済学・経済理論のランキングをご紹介します経済学・経済理論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む