目次
「ように」の意味・用法
- 前田 直子(著)
- 第1章 はじめに
- 1.「ように」がつなぐもの
- 2.「ように」節の意味・機能的分類
- 3.形態・統語的特徴による分類
- 第2章 類似事態を示す用法
- 1.はじめに
- 2.ように
- 3.様態を表す「ように」
- 4.比喩を表す「ように」
- 5.同等を表す「ように」
- 6.名詞+の+ように
- 7.おわりに
- 第3章 結果・目的を示す用法
- 1.はじめに
- 2.「ため(に)」と「よう(に)」
- 3.様態用法と目的用法の関わり
- 4.「目的」を表す「よう(に)」節の構文的制限と目的用法の特徴
- 5.「目的」と「結果」の関わり
- 6.おわりに
- 第4章 必須成分として機能する「ように」節
- 1.はじめに
- 2.従来の研究における「と」と「ように」
- 3.思考表現の場合
- 4.発話表現の場合
- 5.「と」と置き換えられない必須的な「ように」
- 6.おわりに-必須成分的な「ように」節の分類
- 第5章 動詞変化構文「スルようにする」
- 1.はじめに-動詞変化構文とは
- 2.動詞変化構文の問題点
- 3.スル変化構文「〜ようにする」の意味・用法
- 4.「様態」を表す「ようにする」
- 5.「ように」節との関わり
- 6.おわりに-なぜ「ように」か?
- 第6章 否定的状態への変化を表す動詞変化構文
- 1.はじめに
- 2.変化構文とその否定形
- 3.日本語教科書および参考書における扱い
- 4.『CD-ROM版新潮文庫の100冊』の分析
- 5.「〜しないようにする」と「〜しなくする」
- 6.「〜しなくなる」と「〜しないようになる」
- 7.おわりに
- 第7章 おわりに
- 1.〈思考・知覚の内容を示す用法〉の「ように」節と「ようだ」
- 2.〈類似事態を示す用法〉の「ように」節と「ようだ」
- 3.〈結果・目的を示す用法〉の「ように」節と「ようだ」
- 4.〈命令・祈願の内容を示す用法〉の「ように」と「ようだ」
- 5.「ようだ」から「ように」へ
日本語 ランキング
日本語のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む