目次
日本語の大常識 (これだけは知っておきたい)
- 金田一 秀穂(監修)/ 秩父 啓子(文)
- まんが 日本語っておもしろい!
- その1 日本語ってどんなことば?
- 日本語は日本人のことば
- 日本語は4種類の文字をつかう
- 「○○する」「○○だ」が文の最後
- 「てにをは」がくっついている!
- 話をしているのはだ〜れ?
- 日本語は「母音」で終わる
- 日本語には五・七のリズムがかくれている
- もっと知りたい! しりとり必勝法!
- 日本語であそぼう クロスワード
- ☆日本語人物伝 松尾芭蕉
- その2 日本語の文字はこうしてできた!
- 日本語には文字がなかった!
- 漢字はどうやってできたの?
- 漢字の読みは、「音」と「訓」
- 日本でつくられた漢字もある
- とくべつな読み方で日本語を表現
- 「万葉がな」って、どんなもの?
- ひらがなとカタカナはどうやってできたの?
- もっと知りたい! これって漢字?それともひらがな?
- 50ないのに、50音というのはどうして?
- 昔「てふてふ」、今は「チョウチョウ」
- もっと知りたい! 「手習い歌」をおぼえよう!
- カタカナはどんなときにつかうの?
- ローマ字には、どうしてちがう書き方があるの?
- 昔は、横書きを右から書いていた!?
- 明治時代の文章をみてみよう!
- 日本語であそぼう シークワード
- ☆日本語人物伝 紫式部
- その3 これって日本語?外国語?
- 外来語って、どんなもの?
- ふえつづける外来語
- どうしてアメリカのことを「米国」というの?
- 「キャッチボール」は、外国では通じないってほんとう?
- 「TSUNAMI」って、英語だったの?
- 日本語には「恋愛」がなかった!
- 地名にのこるアイヌのことば
- もっと知りたい! もしもカタカナがなかったら
- 日本語であそぼう スケルトン
- ☆日本語人物伝 福沢諭吉
- その4 おもしろ表現がいっぱい!
- 「集団語」は仲間のしるし
- 縁起のいいことば、わるいことば
- 「略語」はどうやってつくられる?
- 楽しいね!動物の鳴き声やもの音をまねたことば
- ものを数える「助数詞」のふしぎ
- ものの大小、多少をいうことば
- 数字の暗記は「語呂合わせ」でゴー!
- 大事にしたい季節のことば
- とくべつの意味をもつ「慣用句」
- 「ことわざ」は昔の人のちえだ!
- あるできごとがきっかけでできた「故事成語」
- もっと知りたい! ことばの由来を知ろう!
- 日本語であそぼう 回文
- ☆日本語人物伝 宮沢賢治
- その5 変わっていく日本語
- 「方言」って、どんなもの?
- どうして、いろいろな「方言」があるの?
- 「敬語」って、なに?
- 「尊敬語」は、相手を敬うことば
- 「謙譲語」は、へりくだることば
- 「お」や「ご」をつけるのって、むずかしい!
- 「千円からおあずかりします」のどこがおかしいの?
- 「ら抜きことば」って、何?
- 「わたし的には〜」のどこがへん?
- ビミョーな気持ちを伝えたい!顔文字メール
- 日本語であそぼう アクロスティック
- もっと知りたい! 手話は日本語?
- ☆日本語人物伝 柳田国男
- 日本語であそぼう パズルの答え
- ●日本語達人度チェック!
- ●さくいん
国語・日本語 ランキング
国語・日本語のランキングをご紹介します国語・日本語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む