サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

フィルムコート 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

目次

  • 第一章 十九世紀ロシア文学の中の『猟人日記』
    • 第一節 『猟人日記』の成立時期
    • 第二節 リアリズム作品としての『猟人日記』
    • 第三節 ツルゲーネフにおける自然描写の特異性
  • 第二章 二葉亭四迷と嵯峨の屋おむろ
    • 第一節 二葉亭四迷と嵯峨の屋おむろ
    • 第二節 二葉亭と嵯峨の屋が受けたロシア語教育
    • 第三節 日本における『猟人日記』翻訳
  • 第三章 二葉亭四迷とツルゲーネフ
    • 第一節 二葉亭が使用した底本について
    • 第二節 「あひヾき」初訳における言語的特質
    • 第三節 改訳で変化したもの
    • 第四節 「あひヾき」の翻訳時期-「めぐりあひ」との比較において-
    • 第五節 二葉亭はなぜ「あひヾき」を翻訳したか
  • 第四章 嵯峨の屋おむろとツルゲーネフ
    • 第一節 嵯峨の屋作品書誌
    • 第二節 嵯峨の屋の初期作品に見られるツルゲーネフの影響
    • 第三節 嵯峨の屋が使用した底本
    • 第四節 嵯峨の屋の翻訳態度
    • 第五節 「山番」の分析
  • 第五章 二葉亭と嵯峨の屋が残した影響-自然主義作家と『猟人日記』-
    • 第一節 自然主義が受容したもの-島崎藤村『千曲川のスケッチ』を通して-
  • 終章 日本近代文学と『猟人日記』
    • 第一節 二葉亭と嵯峨の屋は『猟人日記』受容をどのように方向づけたか
    • 第二節 なぜツルゲーネフであったのか-ツルゲーネフ文学に対する評価-
    • 第三節 結び

古典文学・文学史・作家論 ランキング

古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。