目次
ブロードバンド時代の情報通信政策
- 福家 秀紀(著)
- 第1章 自由化20年の情報通信産業の変化と規制政策
- 1.問題の所在
- 2.競争導入と規制政策
- 3.競争の進展と事業法の見直し
- 4.情報通信事業の構造変化
- 5.規制政策の見直し
- 6.規制改革の方向性
- 7.この章のまとめ
- 第2章 ブロードバンド時代の相互接続
- 1.問題の所在
- 2.相互接続規制の根拠
- 3.電気通信ネットワークの相互接続
- 4.インターネットと相互接続
- 5.ブロードバンド時代の相互接続
- 6.この章のまとめ
- 第3章 新規市場と設備ベースの競争
- 1.問題の所在
- 2.サービス・ベースの競争と設備ベースの競争
- 3.新規市場と規制
- 4.NGN規制の基本的な考え方
- 5.この章のまとめ
- 第4章 メディア融合とレイヤー別規制体系:EUの事例に学ぶ
- 1.問題の所在
- 2.規制体系見直しの背景
- 3.2003年情報通信フレームワークの概要
- 4.加盟各国における法制化の状況
- 5.市場の画定と規制の現状
- 6.2003年情報通信フレームワークの意義と課題
- 7.2006年見直し
- 8.この章のまとめ
- 第5章 インターモーダル競争の進展と光ファイバー規制
- 1.問題の所在
- 2.アクセス規制の根拠
- 3.わが国のブロードバンド市場
- 4.マージン・スクイーズ規制の現状
- 5.卸売FTTHサービスとマージン・スクイーズ規制
- 6.この章のまとめ
- 第6章 インターネットとコモンズの悲劇
- 1.問題の所在
- 2.インターネットの特性とコモンズの悲劇
- 3.ブロードバンド・インターネットの発展とネットワークの中立性
- 4.レイヤー別に見たコモンズの悲劇
- 5.現実的な解決策
- 6.この章のまとめ
- 第7章 ブロードバンド時代のユニバーサルサービス
- 1.問題の所在
- 2.ユニバーサルサービス概念の形成
- 3.わが国のユニバーサルサービス
- 4.情報通信産業の構造変化とユニバーサルサービス
- 5.ユニバーサルサービス基金制度の見直し
- 6.この章のまとめ
- 第8章 携帯電話の進化と競争上の課題
- 1.問題の所在
- 2.携帯電話市場の現状
- 3.周波数政策の改革
- 4.MVNOによる新規参入
- 5.番号ポータビリティ
- 6.SIMロック
- 7.販売奨励金による端末機の割引販売
- 8.この章のまとめ
- 第9章 次世代ネットワークとNTTのあり方
- 1.問題の所在
- 2.NGNの本質
- 3.NGN問題を考えるに当たっての前提
- 4.NGNと5つの課題
- 5.NGNと業務区分規制
- 6.この章のまとめ
産業 ランキング
産業のランキングをご紹介します産業 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む