サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

無機化学 (理工系基礎レクチャー)

  • 鵜沼 英郎(著)/ 尾形 健明(著)
    第1章 原子の構造と電子配置
    1.1 原子と元素
    1.2 原子核
    1.3 電子の軌道と量子数(原子の描像/電子殻,原子軌道,量子数)
    1.4 電子配置のルール
    1.5 元素とイオンの電子配置(元素の電子配置/イオンの電子配置)
    章末問題
    第2章 元素の一般的性質と周期性
    2.1 遮蔽と有効核電荷
    2.2 スレーターの規則
    2.3 原子およびイオンの大きさ(原子の大きさ/イオンの大きさ)
    2.4 イオン化エネルギー
    2.5 電子親和力
    2.6 電気陰性度
    章末問題
    第3章 化学結合
    3.1 化学結合の種類(イオン結合/共有結合/金属結合/配位結合)
    3.2 分子軌道に基づく共有結合の考え方(σ結合とπ結合/結合性軌道と反結合性軌道)
    3.3 簡単な等核二原子分子の分子軌道
    章末問題
    第4章 酸と塩基
    4.1 酸と塩基の定義(アレニウスの定義/ブレンステッド・ロウリーの定義/ルイスの定義)
    4.2 ブレンステッド酸および塩基の強弱に影響する因子
    4.3 ルイス酸および塩基の硬さ・軟らかさ
    章末問題
    第5章 酸化と還元
    5.1 イオン化傾向の定量的表現-標準酸化還元電位-(電極電位/二つの半電池の電極電位の差-電池の起電力-/標準水素電極と標準酸化還元電位/標準酸化還元電位の使い方)
    5.2 ネルンストの式
    5.3 標準酸化還元電位と自由エネルギー変化との関係
    章末問題
    第6章 17族元素
    6.1 単体の性質
    6.2 ハロゲン化水素
    6.3 ハロゲン間化合物(超原子価化合物/VSEPR則)
    6.4 酸化物とオキソ酸(酸化物とオキソ酸の種類/オキソ酸イオンの構造/オキソ酸の酸化作用)
    章末問題
    第7章 16族元素
    7.1 単体の性質(酸素/硫黄/セレン/テルル)
    7.2 水素との化合物
    7.3 ハロゲン化物
    7.4 酸化物とオキソ酸
    章末問題
    第8章 15族元素
    8.1 単体の性質
    8.2 水素との化合物
    8.3 酸化物とオキソ酸(窒素の酸化物とオキソ酸/リンの酸化物とオキソ酸/ヒ素,アンチモン,ビスマスの酸化物)
    8.4 ハロゲン化物
    章末問題
    第9章 14族元素
    9.1 単体の性質(炭素/ケイ素とゲルマニウム/スズと鉛)
    9.2 水素との化合物
    9.3 ハロゲン化物
    9.4 酸化物(炭素の酸化物/ケイ素の酸化物/スズと鉛の酸化物)
    9.5 炭化物および,その他の化合物
    章末問題
    第10章 13族元素
    10.1 単体の性質
    10.2 水素,ハロゲン,酸素との化合物(ホウ素の化合物/アルミニウムの化合物/その他の化合物)
    10.3 ホウ化物
    章末問題
    第11章 1族元素と2族元素
    11.1 単体の性質(1族元素の単体/2族元素の単体)
    11.2 化学的性質(1族元素の化学的性質/2族元素の化学的性質)
    章末問題
    第12章 水素と希ガス
    12.1 水素(単体の性質/水素が関与する化学結合と化合物/水素結合/クラスレートハイドレート)
    12.2 希ガス(単体の性質/希ガスの化合物)
    章末問題
    第13章 固体の構造と格子エネルギー
    13.1 固体の結晶構造(金属/共有結合性結晶/イオン結合性結晶)
    13.2 格子エネルギー
    章末問題
    第14章 錯体化学の基礎
    14.1 錯体とは
    14.2 ウェルナーの配位説
    14.3 配位子の種類
    14.4 錯体の立体構造
    14.5 錯体の結合-配位結合-
    14.6 錯体の化学式の書き方
    14.7 錯体の名称のつけ方
    章末問題
    第15章 異性現象
    15.1 異性体(イオン化異性体/連結異性体/配位異性体/幾何異性体/光学異性体/6配位八面体型錯体の光学異性)
    15.2 ウェルナーによる錯体の立体構造の絶対証明
    章末問題
    第16章 d軌道
    16.1 d軌道の方向性
    16.2 d軌道の分裂
    16.3 高スピン型錯体と低スピン型錯体
    章末問題
    第17章 錯体の物理的性質
    17.1 錯体の磁性(常磁性と反磁性/高スピン型錯体と低スピン型錯体の判別)
    17.2 錯体の色(着色の原因/コバルト(Ⅲ)錯体の紫外可視吸収スペクトル/d-d遷移吸収と分光化学系列/電荷移動吸収/π-π遷移吸収)
    章末問題
    第18章 錯体の安定度
    18.1 安定度定数
    18.2 安定度を支配する因子(金属イオンの陽イオン価とイオン半径/アーヴィング・ウィリアムズ系列/配位子の塩基性/キレート効果/HSAB則)
    章末問題
    第19章 錯体の反応
    19.1 配位子置換反応(反応機構/トランス効果)
    19.2 電子移動反応(内圏型反応機構/外圏型反応機構)
    章末問題
    第20章 有機金属錯体
    20.1 金属カルボニル錯体
    20.2 オレフィン錯体
    20.3 逆供与
    章末問題
    補遺A 有効数字
    A.1 物理量と測定値
    A.2 有効数字と絶対数
    A.3 有効数字の全桁数の数え方と表し方
    A.4 数値の丸め方
    A.5 測定値の加減算
    A.6 測定値の乗除算
    A.7 計算に必要な定数の桁
    演習問題
    補遺B 濃度の表し方と慣例的な単位
    B.1 濃度の表し方
    B.2 慣例的な単位に関する注意
    B.3 水素イオン濃度とpH
    演習問題
    補遺C 酸化数
    C.1 酸化数とは
    C.2 酸化数の決め方
    演習問題
    補遺D 無機化合物の命名法
    D.1 命名法について
    D.2 イオンの名称
    D.3 化合物の名称
    演習問題
    補遺E 化学反応式の立て方
    E.1 基本的な方法
    E.2 より複雑な場合の方法
    演習問題
    もっと学習するために
    章末問題の略解
    索引
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。