目次
白系ロシア人と日本文化
- 沢田 和彦(著)
- 第1章 白系ロシア人のイメージ
- 「哀切で,美しく,はかない」イメージ
- 「帝政ロシア貴族の,優雅で誇り高い」イメージ
- 「ロシア正教のエキゾチック」なイメージ
- 「奇矯な振る舞い」のイメージ
- 「力強い」イメージ
- 第2章 白系ロシア人と近代日本文化
- 日常生活への影響
- 芸術面の影響
- 教育・学術面の影響
- スポーツ面の影響
- 第3章 パーヴェル・ヴァスケーヴィチの北陸旅行
- 東洋学院
- 旅行の背景
- 新潟市到着まで
- 新潟市訪問
- 旅行と『旅行日誌』の意義
- 第4章 ワシーリイ・シェルストビートフと室生犀星
- シェルストビートフの来日
- 日本露国人協会
- 『ロシアの大義』紙と在日本露西亜国民統一会
- 「ロシアの大義」社社員
- 室生犀星との出会い
- ハルビンへ
- 犀星との再会
- 桃山小学校
- アサコサン人形
- ワシリイ先生の授業
- シェルストビートフの最期
- 仏像の里帰り
- 第5章 プーシキン没後100年祭(1937年,東京)
- 日本在住亡命露人協会
- 1937年2月11日
- ニコライ堂とセルギイ府主教
- P.P.ペトロフ
- 亡命ロシア人芸術家たち
- G.I.チェルトコーフ
- A.S.プーシキン名称ロシア初等国民学校
- 世界各地のプーシキン祭
- プーシキンとロシアと亡命
- 第6章 『ルベーシュ』誌の来日ロシア人関係記事
- 『ルベーシュ』について
- 記事の分類
- 日本在住ロシア人
- 日本訪問ロシア人
- 第7章 女優スラーヴィナ母娘の旅路
- 名門の家系
- 流転の始まり
- スラーヴィナ劇団
- 日本映画とともに
- 関東大震災
- 姉と妹
- 日本在住亡命露人協会での活躍
- 別離
- ぼくのロシア
- 第8章 大阪外語のロシア人教師
- ニコライ・ネフスキイ
- オレスト・プレトネル
- アンドレイ・ロマーエフ
- 第9章 漁業家リューリ一族
- リューリ商会
- エラ・リューリの生涯
- エラの回想記
- エラによる写真の説明
- 第10章 「来日ロシア人(1917-1945年)」書誌図書編
- 凡例
- 来日ロシア人の著作
- 来日ロシア人に関する著作
- 第11章 「日本で出たロシア語刊行物(1861-1988年)」書誌
- 凡例
- 所蔵先略称一覧
- 図書
- 雑誌
- 新聞
民族・移民・難民 ランキング
民族・移民・難民のランキングをご紹介します民族・移民・難民 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む