サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

ギフトラッピング 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

目次

    序 章

    第Ⅰ部 初期作品の精神分析的考察

    第一章 十代における句作りの精神分析的考察
    はじめに
    1 初めての母殺し
    2 フォルト・ダー遊びとしての母の句
    3 フォルト・ダー遊びとしての孤児の句、蝶の句
    4 他者の欲望の設立
    5 父の句
    6 結論

    第二章 デビュー作の模倣問題と鏡像段階
    はじめに
    1 徴候としてのデビュー作
    2 他者の欲望
    3 鏡像段階に潜在する狂気
    4 封印されたデビュー作
    5 鏡像段階の乗り越えと事後的な再構成
    6 結論

    [第Ⅰ部まとめ]


    第Ⅱ部 創作活動の指針としての精神分析

    第三章〈反復〉1 短歌形式と神経症
    はじめに
    1 ラカンの父性隠喩
    2 父の名とユダヤ=キリスト教的伝統
    3 短歌形式における父性の引き受け
    4 結論

    第四章〈反復〉2 演劇活動と倒錯
    はじめに
    1 「母の法」の成立
    2 共同体批判としてのマゾヒズム
    3 病理としてのマゾヒズム
    5 結論

    第五章〈反復〉3 俳句形式と精神病
    はじめに
    1 「作品化」された少年期の俳句
    2 自選句集『花粉航海』
    3 書き換え作業の指針としての精神病
    4 ユダヤ的なものの自己解体
    5 結論 

    [第Ⅱ部まとめ]


    第Ⅲ部 思想としての精神分析

    第六章 映画装置論『蝶服記』をめぐって
    はじめに
    1 イデオロギーとしての「装置」
    2 映画装置論批判
    3 作図される対象a
    4 対象aのアクチュアリティ
    5 結論

    第七章 演劇論 A・アルトーの演劇理念の継承をめぐって
    はじめに
    1 アルトーの演劇理念
    2 寺山修司の「残酷演劇」
    3 ラカンにおける心的装置と反復の考察
    4 寺山修司の演劇論
    5 結論

    [第Ⅲ部まとめ]


    終 章 寺山修司の創作活動とラカン理論

    あとがき

古典文学・文学史・作家論 ランキング

古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。