目次
監査論の基礎
- 石田 三郎(編著)/ 林 隆敏(編著)/ 岸 牧人(編著)
- 第1章 監査の概念
- 第1節 監査の意義
- 第2節 監査の一般的性質
- 第3節 財務諸表監査の目的
- 第2章 監査の種類
- 第1節 会計監査と業務監査
- 第2節 外部監査と内部監査
- 第3節 強制監査と任意監査
- 第4節 証明と実態の監査
- 第3章 監査の発展
- 第1節 監査の起源
- 第2節 近代監査形態の歴史的発展
- 第3節 わが国における監査の発展
- 第4章 わが国の監査制度
- 第1節 証券取引法に基づく監査制度
- 第2節 会社法に基づく監査制度
- 第3節 監査役監査
- 第4節 監査委員会監査
- 第5節 会計監査人監査
- 第5章 監査基準
- 第1節 監査基準の意義と性質
- 第2節 わが国の「監査基準」の体系
- 第3節 一般基準
- 第4節 実施基準
- 第5節 報告基準
- 第6章 監査人
- 第1節 監査人の意義
- 第2節 公認会計士制度
- 第3節 監査人の独立性概念
- 第4節 監査人の正当注意と責任
- 第7章 監査意見形成の基本構造
- 第1節 財務諸表監査における要証命題
- 第2節 監査意見形成の伝統的アプローチ
- 第3節 監査戦略思考の導入
- 第4節 監査意見形成のリスク・アプローチ
- 第5節 リスク・アプローチの展開
- 第8章 監査証拠と監査手続
- 第1節 監査意見形成のプロセス
- 第2節 経営者の主張と監査要点
- 第3節 監査証拠
- 第4節 監査手続
- 第9章 監査計画
- 第1節 監査計画の意義と種類
- 第2節 監査実施計画
- 第3節 リスク・アプローチにおける監査計画
- 第4節 監査計画と組織的監査
- 第10章 内部統制の調査と評価
- 第1節 内部統制の概念
- 第2節 内部統制の限界
- 第3節 重要な虚偽表示のリスクの評価
- 第4節 評価したリスクに対応する監査手続
- 第5節 内部統制報告書の監査
- 第11章 実証手続と監査手続の完結
- 第1節 実証手続の実施
- 第2節 監査証拠の十分性と適切性の評価
- 第3節 監査の最終段階における分析的手続
- 第4節 監査調書の作成
- 第5節 経営者からの書面による確認
- 第12章 監査報告書
- 第1節 監査報告書の意義と種類
- 第2節 監査報告書の記載内容
- 第3節 除外事項と監査意見
- 第4節 追記情報
- 第5節 会社法監査における監査報告書
- 第13章 IT環境下の財務諸表監査
- 第1節 財務諸表監査とシステム監査
- 第2節 情報システムが財務諸表監査に及ぼす影響
- 第3節 情報システムの内部統制
- 第4節 コンピュータ利用監査技法
- 第14章 中間監査
- 第1節 中間監査の意義
- 第2節 中間監査の目的と有用性概念
- 第3節 中間監査の実施
- 第4節 中間監査の報告
- 第5節 四半期財務諸表のレビュー
- 第15章 会計情報の拡大と契約形態の多様化
- 第1節 ディスクロージャーの拡大要請と監査可能性
- 第2節 契約形態と保証形態
- 第3節 会計士による証明行為と保証概念
- 第4節 保証業務の展開
- 第5節 課題と展望
- 第16章 企業の継続性に関する監査問題
- 第1節 継続企業の前提と財務諸表監査
- 第2節 企業倒産プロセスの諸段階
- 第3節 継続企業の前提に関する疑念の程度
- 第4節 わが国の財務報告制度における対応
会計 ランキング
会計のランキングをご紹介します会計 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む