目次
近世社会と百姓成立 構造論的研究 (佛教大学研究叢書)
- 渡邊 忠司(著)
-
はしがき
序章 本書の研究視角と構成
第1節 近世「農民」の分析視角
第2節 本書の構成
第1章 近世の「百姓」像
第1節 近世「百姓」像の系譜
(1)農人と百姓
(2)百姓と「農民」
第2節 近世領主層の「百姓」像
(1)豊臣政権(秀吉)の「百姓」像
(2)徳川政権(家康)の「百姓」像
(3)近世中後期経世家の百姓(農民)観
第2章 近世領主の百姓「保護」構造
第1節 百姓の法的規制
(1)生活と農耕の規制
(2)「百姓」概念の普及方策
(3)「百姓」の実態
第2節 近世徴租法と百姓「保護」
(1)近世の年貢賦課と徴租法
(2)近世検見制と仕法
(3)畝引検見制と仕法の特質
第3章 近世初期の百姓・村と年貢負担
第1節 近世村落の二類型と年貢負担
(1)二つの村落類型
(2)村請制と庄屋請負の系譜と機能
(3)近世初期の庄屋請負
第2節 小領主型の村・百姓と年貢負担
(1)六反村の百姓と年貢負担
(2)六反村の年貢負担構造とその変化
第3節 分付構造の村・百姓と年貢負担
(1)十八条村の分付構造と年貢負担
(2)分付組(構造)と年貢納入構造
第4節 寛文・天和期の百姓・村と年貢負担
(1)分付構造の解体と百姓・村の変化
(2)寛文期の年貢負担と納入構造
(3)天和・貞享期の年貢納入と村請制の確立
第5節 百姓・村の分付組と扶助機能
(1)分付構造と未進・過上米
(2)分付構造の解体と未進米の表面化
(3)未進・過上米と「分付組」による補填
第4章 近世百姓・村の組編成と構造的特質
第一節 近世畿内の村と牛組
(1)「生類あハれみ」令と牛組
(2)近世畿内の牛「持合い」
第2節 十八条村の牛組と構造
(1)牛組の構成と特色
(2)牛組百姓と経営類型
第3節 牛組と村内の組編成
(1)牛組と五人組
(2)牛組と分付組の系譜関係
(3)牛組と百姓の経営
第5章 百姓・村と質入
第1節 百姓・村と質入構造
(1)元禄三年の質入と質物
(2)質と質物
第2節 借銀と経営維持・補填の機能
(1)近世前期の借銀と内訳
(2)百姓・村と借銀の機能
結言
あとがき
索引(事項)
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む