目次
ムーア人体発生学 第7版
- Moore(著)/ Persaud(著)/ 瀬口 春道(訳)/ 小林 俊博(訳)/ Eva Garcia del Saz(訳)
- 第1章 発生学序論
- 1.発生の期間
- 2.発生学の意義
- 3.歴史的重要事項
- 4.発生学で用いられる記述用語
- 第2章 ヒトの発生の初期
- 1.生殖子形成
- 2.子宮,卵管および卵巣
- 3.女性の生殖周期
- 4.生殖子の輸送
- 5.精子の成熟
- 6.生殖子の生存能力
- 7.受精
- 8.接合子の卵割
- 9.胚盤胞の形成
- 10.発生第1週の要約
- 第3章 二層性胚盤の形成
- 1.着床の完了と胚子発生の継続
- 2.絨毛膜囊の発生
- 3.胚盤胞の着床部位
- 4.着床の要約
- 5.発生第2週の要約
- 第4章 胚葉の形成と初期組織器官の分化
- 1.腸胚形成:胚葉の形成
- 2.神経胚形成:神経管の形成
- 3.体節の発生
- 4.胚内体腔の発生
- 5.心臓血管系の初期発生
- 6.絨毛膜絨毛の発生
- 7.発生第3週の要約
- 第5章 器官形成期
- 1.胚子発生の段階
- 2.胚子の折り畳み
- 3.胚葉由来の構造物
- 4.胚子発生の調節
- 5.第4〜8週における重要点
- 6.胚子齢の推定
- 7.第4〜8週までの要約
- 第6章 胎児期
- 1.胎児齢の推定
- 2.胎児期の重要点
- 3.分娩予定日
- 4.胎児の発育に影響を及ぼす因子
- 5.胎児の状態を把握する方法
- 6.胎児期の要約
- 第7章 胎盤と胎膜
- 1.胎盤
- 2.分娩(出産)
- 3.羊膜および羊水
- 4.卵黄囊
- 5.尿膜
- 6.多胎妊娠
- 7.胎盤と胎膜の要約
- 第8章 ヒトの先天異常
- 1.先天異常の分類
- 2.先天異常学teratology−発生異常の研究
- 3.遺伝要因による異常
- 4.環境要因による異常
- 5.多因子遺伝による異常
- 6.ヒトの先天異常の要約
- 第9章 体腔,腸間膜および横隔膜
- 1.胚子の体腔
- 2.横隔膜の発生
- 3.先天性横隔膜ヘルニア
- 4.体腔の発生の要約
- 第10章 咽頭器官
- 1.咽頭弓
- 2.咽頭囊
- 3.咽頭溝
- 4.咽頭膜
- 5.甲状腺の発生
- 6.舌の発生
- 7.唾液腺の発生
- 8.顔面の形成
- 9.鼻腔の発生
- 10.口蓋の発生
- 11.咽頭器官の要約
- 第11章 呼吸器系
- 1.喉頭の発生
- 2.気管の発生
- 3.気管支および肺の発生
- 4.呼吸器系の要約
- 第12章 消化器系
- 1.前腸
- 2.脾臓の発生
- 3.中腸
- 4.後腸
- 5.消化器系の要約
- 第13章 泌尿生殖器系
- 1.泌尿器系の発生
- 2.副腎の発生
- 3.生殖器系の発生
- 4.鼠径管の発生
- 5.泌尿生殖器系の要約
- 第14章 心臓循環器系
- 1.心臓および血管の初期発生
- 2.心臓のさらなる発生
- 3.心臓と大血管の異常
- 4.大動脈弓からできる構造物
- 5.大動脈弓奇形
- 6.胎児循環と新生児循環
- 7.リンパ系の発生
- 8.心臓循環器系の要約
- 第15章 骨格系
- 1.骨と軟骨の発生
- 2.関節の発生
- 3.軸骨格の発生
- 4.付属肢骨格の発生
- 5.骨格系の要約
- 第16章 筋系
- 1.骨格筋の発生
- 2.平滑筋の発生
- 3.心筋の発生
- 4.筋系の要約
- 第17章 体肢
- 1.体肢発生の初期段階
- 2.体肢発生の最終段階
- 3.体肢の皮膚の神経支配
- 4.体肢に分布する血管
- 5.体肢の奇形
- 6.体肢発生の要約
- 第18章 神経系
- 1.神経系の起源
- 2.脊髄の発生
- 3.脊髄の先天異常
- 4.脳の発生
- 5.脳の先天異常
- 6.末梢神経系の発生
- 7.自律神経系の発生
- 8.神経系の要約
- 第19章 眼と耳
- 1.眼およびその関連構造物の発生
- 2.耳の発生
- 3.眼の発生の要約
- 4.耳の発生の要約
- 第20章 外皮系
- 1.皮膚の発生
- 2.毛の発生
- 3.爪の発生
- 4.乳腺の発生
- 5.歯の発生
- 6.外皮系の要約
基礎医学 ランキング
基礎医学のランキングをご紹介します基礎医学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む