目次
上代和歌史の研究 (新典社研究叢書)
- 高松 寿夫(著)
- 第一部第一期-初期万葉
- 第一章 推古・舒明朝の宮廷儀礼歌
- 第二章 初期万葉の生成と羇旅
- 第三章 〈雑歌〉から〈相聞〉へ
- 第四章 美景意識の形成と和歌
- 第二部第二期-人麻呂とその周辺
- 第一章 人麻呂作歌にみる漢詩文受容
- 第二章 柿本人麻呂「留京三首」
- 第三章 〈相聞〉の流布と媒体
- 第四章 持統朝の七夕の宴
- 第五章 規範としての「ミヤビ」・「風流」
- 第三部第三期(1)-律令制安定期の和歌
- 第一章 文武朝の専門歌人 高市黒人
- 第二章 山部赤人の方法と時代状況
- 第三章 〈不尽山〉の発見
- 第四章 山部赤人「神岳作歌」
- 第五章 山部赤人「敏馬浦作歌」
- 第六章 山上憶良の漢詩文受容一斑
- 第四部第三期(2)-聖武即位と行幸従駕歌
- 第一章 聖武天皇の行幸と和歌
- 第二章 山部赤人「吉野讃歌」
- 第三章 大伴旅人「吉野奉勅歌」の性格
- 第四章 山部赤人「難波讃歌」
- 第五章 車持千年
- 第六章 宮廷公宴における視線の共有
- 第五部第四期-上代和歌の終末
- 第一章 由義宮歌垣の歌謡
- 第二章 後期万葉自然詠の一特色
- 第六部 上代和歌史素描
日本の詩 ランキング
日本の詩のランキングをご紹介します日本の詩 ランキング一覧を見る