目次
分類・目録法入門 メディアの構成 新改訂第5版
- 木原 通夫(著)/ 志保田 務(著/改訂)/ 井上 祐子(改訂)/ 向畑 久仁(改訂)/ 中村 靜子(改訂)
- Ⅰ 序説
- 1.資料組織:メディアの構成
- 2.メディアの選択と受入
- 3.メディアの組織化と検索
- 4.メディアの構成・組織化の過程
- Ⅱ 主題からの検索 1 分類排架と書架分類
- 1.書架分類
- 2.資料分類表
- 3.主要分類表
- 4.日本十進分類法(NDC)
- 5.分類作業
- 6.分類規程と各類概説
- 7.資料の別置:別置法
- 8.図書記号
- 9.所在記号の表示
- 10.書架上の排列(排架)
- 11.視聴覚資料
- Ⅲ 著者,タイトルからの検索 1 目録法総論
- 1.目録の意義
- 2.目録のいろいろ-定義
- 3.目録の基本方針
- 4.目録規則
- Ⅳ 著者,タイトルからの検索 2 記入の作成
- A 記述ユニットの作成
- B 記述
- 〈1〉図書の記述
- 0.通則
- 1.タイトルと責任表示に関する事項
- 2.版に関する事項(版表示)
- 3.資料(または刊行方式)の特性に関する事項
- 4.出版・頒布等に関する事項
- 5.形態に関する事項
- 6.シリーズに関する事項
- 7.注記に関する事項
- 8.標準番号,入手条件に関する事項
- 9.書誌階層
- 10.物理レベルの記録
- 11.記述の記載様式
- 〈2〉継続資料(逐次刊行物,更新資料)の記述
- 0.定義
- 1.タイトルと責任表示に関する事項
- 2.版に関する事項
- 3.順序表示に関する事項
- 4.出版・頒布等に関する事項
- 5.形態に関する事項
- 6.シリーズに関する事項
- 7.注記に関する事項
- 8.ISSN,入手条件に関する事項
- 9.書誌階層
- 10.所蔵事項の記録
- 11.継続資料の記述様式
- 12.更新資料
- 〈3〉その他の資料の記述
- 0.範囲
- 〈4〉洋書目録における記述
- C 標目
- 0.標目総則
- 1.タイトル標目
- 2.著者標目
- 3.統一タイトル
- Ⅴ 主題からの検索 2 主題目録
- 1.件名目録と分類目録
- 2.件名目録
- 3.分類目録
- Ⅵ 目録の編成
- 1.目録編成上決定しておくべき事項
- 2.排列法
- 3.目録の利用指導
- Ⅶ 集中・共同目録作業
- 1.集中目録作業の意義
- 2.印刷カード
- 3.MARC
- 4.オンライン目録〜書誌ユーティリティの利用
- 5.OPAC
- Ⅷ 多様な学習環境と図書館メディアの構築
- 1.「図書館」の再確認
- 2.教育の情報化と図書館
- 3.教育改革と図書館
- 4.読書活動の推進と図書館
- 5.図書館資料から図書館メディアへ
- 6.図書館におけるメディアの構成
- 7.情報メディアの活用とインターネット,図書館のネットワーク化
- 参考文献
- 付資料
- 1 日本十進分類法新訂9版・相関索引(部分)
- 2 記入の作成に必要な図書各部の名称
- 3 単一記入制目録のための標目選定表
- 4 冊子目録(例)
- 5 基本件名標目表第4版音順標目表凡例(抜粋)
- 6 基本件名標目表第4版分類記号順標目表(部分)
- 7 基本件名標目表第4版階層構造標目表(部分)
- 8 中学・高校件名標目表第3版(部分)
- 9 基本件名標目表(BSH)第4版分類記号順標目表(部分)
- 10 基本件名標目表(BSH)第4版階層構造標目表(部分)